2011年8月 のアーカイブ

IMG_3238sIMG_3362s
 先月来、何度か行われている「ドラマ制作」ロケーションハンティング(ロケハン)。これは、ロケ場所の候補地について、実現の可否や周囲の状況やロケ場所としての環境などを調査する目的。
 そして今回紹介するのは、8月の初めに行われた、ロケ場所として確定した後の、各セクションの代表者が参加してのロケハン。
 台本中の「ストーリー」や「シーン」に基づいて、あるいは、想定している芝居やカメラアングルなどを勘案しながら、映像・音声・照明スタッフが、実調査を進めていきます。準備は佳境に突入です。
 
 1枚目の写真は、ご協力いただく、ある学校の図書室。多大なご協力、誠に感謝でございます。
 実際に出演者が芝居をする場所に代役のスタッフが立ち、それを取り巻く様に、各スタッフがロケハンを行っています。
 
 2枚目の写真は、同じ学校内のメインアプローチ。
 右手前が「ドラマ制作」を担当・指揮する、本学園の島﨑顧問。奥が代役の学生。そして左手前がディレクターの学生。
 コメントを特に必要としない光景が、ご覧いただけるでしょう。

IMG_2782sIMG_2812sIMG_2823s
 照明シュートも終わり、サウンドチェックも終わり、いよいよ、コンサートセミナー参加者の皆さんが、会場に。
 ちょっと見づらいのですが、1枚目の写真、2階席を埋め尽くしている様に見えていますよね。
 今回は、コンサート照明・コンサート制作・コンサート音響の3つのコース。机上だけでもなく、話だけでもなく、実際に見て触れて、本物のライブコンサートを実体験しよう!というイベントなのです。
 
 全体の説明を受けた後は、各コースに分かれての見学ツアー。実際にスタッフが活躍する場に行って、使用する機材や作業の様子などを近くで見るわけです。
 2枚目の写真、照明コースのツアーコンダクターを勤めるのは、本校照明クリエイティブ科の職員。
 ステージ照明のデザインと見せ方・見え方、作業の進め方や灯体(ライト)の種類と違いについてなどなど。詳細な説明を、そして実際を間近で見ながら、です。
 
 3枚目の写真は、前回お伝えした、客席後方の中央にある「照明調光卓」。こちらも当然、ツアーのコースです。
 実際に現場で活躍されているプロの照明マンによる、照明調光卓の説明。
 操作によって、デザインが大きく換わったり、動作するムービングライトを観ると、驚きの声も。
 参加者の皆さん、熱心に聞いたり見たりしていました。

IMG_2840sIMG_2721s
 1枚目の写真。お盆休みに行楽地に来て・・・、ではなくて、8月4日の空模様。
 そして2枚目。ガラリと変わって、同じ日の「コンサート制作セミナー」。 客席の後方にある、音響と照明の操作卓付近の写真です。

 向かって右が、PA(パブリックアドレス)ミキサー卓。ステージの両サイド、客席に向かって置かれるスピーカーからの音を、ミキシングする部分。よって、客席の中央の後方に設置されているわけです。
 左やや奥が、照明調光卓。ステージ照明は、客席からの見た目を想定してデザインされていますので、やはりこれも、客席中央の後方に設置。両者とも、とても意味のあるポジションなのです。
 
 このイベント、コンサート・ステージ制作と音響は、東放学園音響専門学校の音響芸術科と音響技術科の学生が担当。ステージ照明を、東放学園専門学校の照明クリエイティブ科の学生が担当しています。

IMG_2758sIMG_2766sIMG_2838s
 コンサートなどで、ステージを見ていると、いつも、「ここ!」という場所で、勢いよく正確に白い光が照らされるじゃないですか。
 いわゆる「スポットライト」ですけれど。
 アーティストが微動だにしなければ、まだ解りますけれど、ステージ中を動き回る事もありますしね。どこでも、ピタっと照らし、動きにもしっかりと追従する。凄いですよね。
 先々週の8月5日にご紹介した内容の続き。「コンサート制作セミナー」です。
 
 1枚目の写真は、そのスポットライト「ピンスポット」の背後から。
 撮り方が悪くて、比較的近くから投射しているように見えていますが、実際は「かなり上のかなり遠く」なんですよね。
 
 2枚名の写真は、右サイドからのアングル。
 写真をクリックして、拡大してご覧いただくと解りやすいと思うのですが、4名のオペレーターが横並びになっている様子。カッコイイ!
 先生役のプロのライティングスタッフの方1名に、本校の照明クリエイティブ科の学生が3名が、担当しています。
 
 そして、3枚目。
 写真だと見づらいのですけれど、針金(バインド線)がネジラレて、それが2つ、貼付けられている様子。
 さあ! これがいったい何か、というと・・・、これが、とても大切な・・・。
 誠に残念ながら、今回はこの辺りで・・・(笑)。

IMG_2051sIMG_2058s
 まあしかし、長い講釈を連ねる気持ちはないので、もの凄く短く、「1つの表現」として申し上げますと、「テレビの仕事」というのは、あの枠の中の、横縦比16:9のあそこに、そして、音を奏でるあのスピーカに、気持ちを込め魅力を注ぎ込む、ということ。
 表現方法は幾通りもあるかと思いますけれども・・・。
 
 というわけで、そのテレビに映し出される映像を、選択し切り替える仕事、責任重大でしてね。左手でボタンを押して切り替えるのですが、その指1本ずつが、大いなる使命を負っているといっても、過言ではありません。
 はい、前置き、おしまい。
 
 東放学園専門学校「オープンキャンパス 体験入学」では、その映像を切り替える「スイッチャー」という仕事も、体験できます。

IMG_3862sIMG_3865s
 2011年8月12日(金曜日)から8月18日(木曜日)までは、学校はお休み「完全閉校期間」でございます。
 皆様、あしからず、ご承知置きください。
 まああの、このブログは関係なく続くのですけれどね(笑)。
 
 子供の頃の夏休みの宿題といえば・・・、そうですね、読書感想文と、あの日記のようなものと、アサガオの栽培でしょうか(しみじみ)。
 
 写真は、まさに、今朝のアサガオ。
 棒を立てないで、自由気ままに育てていて、先が危ぶまれたアサガオですけれども(苦笑)、無事に、花、咲きました。

IMG_3859sIMG_3849sIMG_3855s
 今日の木曜日も、午後に入って、東放学園専門学校の校舎がある、東京都杉並区では、雷雨。
 写真1枚目は、ちょうど、雨になる前の南西方向の空ですけれど、右に見えるのは雷雲である「積乱雲」。風の収束と上昇気流によって、上へと伸びるように発達していきますが、ある程度の高さになると、上空の温度の違いによって、横に広がるのですよね。
 これが、白色のフチが見えている雲。「かなとこ雲」です。
 
 さて、外の天候に関係なく、「ドラマ制作」スタッフルームでは、ちゃくちゃくと作業進行中。
 2枚目の写真奥のホワイトボードは、「情報掲示板」となっていまして、各スタッフからのアナウンスや、お願い事などが、書かれています。
 
 3枚目の写真。「制作進行」を担当する学生の1人。
 完成台本に挿入される、出演者や各スタッフ用の、ロケーション現場付近の地図を作成中。
 インターネットから簡単に地図が取り出せる時代ですけれども、必要な情報を盛り込み、より解りやすい地図に仕上げるためには、今でもやはり、手書きが一番なのですね。

IMG_3853sIMG_3857sIMG_3844s
 東放学園専門学校の各学科が参加しての実習授業「ドラマ制作」。
 8月に入り、専用のスタッフルームが開設されました。
 ここは、演出や制作進行などの、制作系を中心とするスタッフの詰め所。
 制作準備に必要な資料が置かれている他、共有するべき情報の集合場所でもあるこのスペースに、必要に応じてスタッフが入り、細かな打合せなどが、繰り返し、行われていくのです。
 
 写真に写るのは、それぞれ、放送芸術科の学生達。
 
 2枚目の写真は、プロデューサーを担当する学生と、制作進行を担当する学生が、iPhoneを見ながら、ロケーションを行う場所に関する、打合せ中。
 
 3枚目の写真は、ディレクターやアシスタントディレクターなどを担当する学生が、ロケーションハンティングの記録写真を、パネルに貼付けているところ。
 いわゆる「下見」にあたる「ロケーションハンティング」は、関わるスタッフの全員が同行するわけではないですし、その場所に訪れたスタッフも、何度か見返すうちに、気がつく事があったり、新たに生まれる発想もあったりしますからね。
 いつでも簡単に一覧できる環境が、大切なのです。

IMG_2913sIMG_2868s
 さてさて、カメラマンと、TD(テクニカルディレクター)は、別室(実は屋外ですけれど)にて、カメラの打合せ。3枚目の写真です。TDは、実際に数多くの番組を手がける、プロの方。本校の卒業生でもあります。
 
 ドライリハーサルや位置決めによって得た、番組の構成・演出や、出演者の動きなどの、いろいろな情報を得た後に、カメラの配分やカメラアングル・サイズを組み立てていきます。
 カメラマンを担当する学生達は、TDからの指示やアドバイスを、台本に丁寧にメモ。
 ただ「カメラマンを担当する」という事以外にも、このような細かなシチュエーションが、学生にとっては勉強になるのですよね。
 
 その後、スタジオに戻って、カメラリハーサル。今回の場合は、この作業も、出演者のほとんどが、代役で行われました。
 番組の完成度は、このような過程を経て、ぐいぐいと高められていきます。

IMG_3059sIMG_3016s
「バラエティー番組制作セミナー」。スタッフが、ドライリハーサル・位置決めと進む一方、参加者の皆さんには特別セミナーが行われました。
 
「さんまのスーパーからくりTV」「ぴったんこカン・カン」など、バラエティ系や情報系の番組を数多く手がける、制作スタッフの集団「有限会社 フラッグス」の大滝 功 氏が担当。
 
「バラエティ番組とは?」「制作者としての醍醐味」そして、スタッフとしての大切な「意気込み」などなど。「楽しい」「面白い」だけでなく、番組制作の「ありのまま」を、ザックバランに、興味深い話が盛り沢山!。
 メモを取りながら、熱心に聞き入る参加者の方もいらしたほど、でした。

IMG_3650sIMG_2885sIMG_2904s
 さて、立秋を目前にした今日、8月7日日曜日。
 暦の上での「夏の終わり」を告げるように、東放学園専門学校がある東京都杉並区では、夕刻は、雷雨に包まれました。
 うーん、遠くの落雷を撮影した(つもり)のですけれど、コンパクトデジカメのシャッタースピードだと、限界という感じ。
 一応、撮りましたけれど(1枚目の写真)、解りづらいですね〜(ふぅ・・)。
 と、言うことで、前回の続きです。
 
 あらかじめ完成されている台本の、言わば文字情報だけでは解らない、番組全体の主旨や流れ・演出の第一義的なテーマを確認する上で、とても大切な作業「ドライリハーサル」。 
 そして、ドライリハーサルの後は、「位置決め」です。
 
 照明・音声・映像系の、各技術スタッフには、特に重要な過程でして、その中でもさらに一層、映像セクションにおいては、「撮りやすさ」「見せやすさ」に関わる大事な作業。出演者の位置や動きなどを、吟味しながら決めていきます。
 
 2枚目と3枚目の写真。いかにも、重要な役割を負っているように見える方は、「TD(テクニカルディレクター)」。
 やはり、「テレビ」ですからね、いかに、見やすい、解りやすい映像にするか。これがテーマ。
 考慮すべき材料は、もの凄く多義に渡り、奥が深いのです。

IMG_2868sIMG_2870s
(つづく・・・)と書きながら、その続きの前に、また更に、違うイベントのご紹介をさせていただいちゃいましょう。
 東放学園専門学校「バラエティー番組制作セミナー」です。
 
 その名の通り、本物のタレントの方々、お笑いユニットの方々をお迎えして、「本物とウリフタツ」のバラエティー番組の制作過程をご覧いただいてしまおう! という、ビックイベントでございます。
 
 今回、随分と大勢の方々がご参加いただいたのですが、その参加者の皆さんが来校するかしないか、というタイミングで、テレビスタジオでは、「ドライリハーサル(カメラを使わないリハーサル)」が行われました。
 学生が、プロの出演者の方の代役を担当。番組の構成や進行を確認していきます。

IMG_2679sIMG_2649s
IMG_2607sIMG_2625s「コンサート制作セミナー」照明スタンバイ編のつづき。
 東放学園専門学校 照明クリエイティブ科の学生、活躍の様子です。
  
 照明クリエイティブ科では、1年次は、「テレビ系」と「舞台系」を総合的に学び、2年次に、それぞれのコースに分かれて、より専門的に勉強し経験を積んでいくのですけれど、今回の「コンサート制作セミナー」は、2年生の舞台コースの学生が、スタッフを担当しました。
 
 前回ご紹介させていただいた、灯体などの仕込み作業の後は、「照明シュート」作業。
 当然、仕込みの段階で、当初のデザインに沿って、灯体の位置や向きを考慮しながらスタンバイされているわけですが、この「シュート」で「きめ細やか」な、灯体の位置や向きの調整を決めていきます。
 艶やかさ、壮大さ、色彩美・・・などに繋がる「光の演出性」を高める、大事な作業です。
  
 1枚目と2枚目の写真。
 ステージや美術セットに直接置かれている灯体は、このように、直接触ってシュートしていくのですが・・・、
 
 手が届かない位置にある灯体は、このように長〜い棒である、専用の「介錯棒」を使って、向きを整えていきます。
 しかし、この介錯棒、私も以前、あるテレビスタジオで何度か使ったことがあるのですけれども、まず重たいですし、見上げるので首は大変だし、棒がタワムので、想像以上にテクニックが必要なのですよね。
 学生さん、頑張っています!
(つづく・・・)

IMG_2545sIMG_2570sIMG_2552sIMG_2562s
 さて、授業期間中に行われた授業、そしてその中で、学生が威力を発揮している様子は、今後ゆっくり少しずつ紹介させていただく、ということして・・・(苦笑)。
 今日は、まさに今日行われた、非常にタイムリーなイベントを、ご紹介しましょう。
 
 で、いきなり1枚目の写真。
 誰もが知っている、ある大きな物の、超縦位置アングル写真です。
 これが何かが解った方がいたら、拍手喝采になることは必至!(笑) しかも、これがどこにある物なのかまで解ったら、それはもう、神秘的!神秘的ですよ。今日のイベントは、このある大きな物の麓(ふもと)、そして、海に近い場所で行われたのです。

 はい、こうして例によって、長い前置きで、既に予定した字数の半分を過ぎてしまいました。
「コンサート制作セミナー」です。
 
 本校では、照明クリエイティブ科の2年生が、照明のスタッフを担当。
 いわゆる有名・大物アーティストが、数えきれない程のコンサートを開催している、非常に知名度の高いライブハウス。学生の間で、このようなスペースで仕事ができる。これは凄い事かも知れませんね。
 まずは、あらかじめデザインされたプラン通りに、灯体(ライト)を配置して、電源を結線していく、という作業。
 
 学校内での実習はもちろんのこと、学外のいろいろなコンサートホールでも、数多くの作業をこなしている学生達。「物おじ」しない姿、凄い!と思います。
 (つづく)