2013年11月 のアーカイブ

DSC04877
長きに渡り、とても沢山の映画やテレビドラマ
プロモーションビデオ・舞台などの演出・監督を手がけている、堤幸彦氏をお迎えしての特別講座。
 
一通り、お話をしていただいた後は、およそ25分に渡る、学生との質疑応答。
質問の手も、繰り返し、かなり上がっていて、関心度というか人気度というか
堤監督の偉大さを感じたしだいです。
 
そして
非常に大切なお話を、とても沢山していただきましたが
その場に居たくても居られなかった学生のために、少しだけご紹介すると・・・
「明るく強く、前に出続ける・・・」
「いろいろな事を知っていたり、いろいろな技を持っていることが重要・・・」
「それらを押し出せるまで、誰かに認められるチャンスが来るまで、準備をし続ける・・・」
・・・というお話もされていました。
 
お忙しい中お越しいただき、誠にありがとうございました。

2013120202sp

DSC04608
日頃、実習授業を中心にお伝えしていますけれど、今回は「座学」で特別講座。
一般的には、実習の方が面白みを感じるとは思いますけれど
座学で得た知識が、実習の根底にあるのも、また事実。
ですから「座学は実習の栄養素」とも言えるのではないか、と思うわけです。 
 
そして、ナント! 今回の特別講師は映画監督の「堤 幸彦」氏。

2013120201sp
堤氏は、本校、東放学園専門学校の卒業生でもあり
「TRICK」「世界の中心で、愛をさけぶ」「SPEC」
「20世紀少年」「くちづけ」「劇場版SPEC」などのテレビドラマや映画の他
「AKB48」などのプロモーションビデオの演出も担当。
もちろん、上記は抜粋中の抜粋ですので、沢山の作品の演出・監督として活躍されています。
 
日頃、スタッフや出演者に対して、しっかりと自分の意志を伝える
ある意味、厳しい部分も、その仕事として当然のようにお持ちかと思いますが
今回の特別講座では、笑い話も交えての終始穏やかな口調でお話されていました。

DSC04726

2013112901dora
実際にロケーションを行ったのは、9月の上旬。
比較的乾燥していましたけれど、暑くてですね〜、日中は34℃近く。
ただ、作業にギュッと集中すると、その時は暑さは忘れる感じですね。
上の上段中央の写真は、「カチンコ」を掲げる演出補(アシスタントディレクター)の学生。
下段左と中央は、持ち込んだ「レールドリー」を使用した撮影の様子です。
前回の写真でも観られますが、黒色の棒の先に見えるグレーの物体は、マイクロフォン。
学生を手助けている方は、現場で活躍されている、プロの音声スタッフの方々です。
 
そして、下の上段のそれぞれに写る、帽子を被ったスタッフが、ディレクター(演出)を担当する学生。
ちょうど、子役の出演者の方に、芝居をつけている様子。
ディレクター自らが想像しているイメージを、しっかりと伝えての演出。
特に屋外でのロケーションは、時々刻々と変化する天候や太陽光の色などに影響されますからね
丁寧な中でも、手際良く撮影を進行させる、という統率力も、必要になるわけです。

2013112902dora

201311202dora
ということで、屋外でのロケーション2日目は、都内のある河川敷にて。
やはりこちらも、管理する団体・会社様に撮影などの許可をいただいての撮影です。
ご協力いただき、誠にありがとうございます。
 
そして、そのような許可申請などを行うスタッフが、制作進行の学生。
言うまでもなく、その役割は各種申請に留まらず、非常に多技に渡るわけでして
もの凄く短文で表現すると、「ロケーションの環境を整える仕事」と言えるでしょうか。
 
また、上の中段中央の写真。
出演者の方が、強い日差しに陽に焼けないように、日傘を差している様子。
こうしたスタッフの努力・活躍によって
初めて役者の方は威力を発揮でき、様々なスタッフがそれぞれの役割に打ち込めるわけです。
 
駐車場からロケーションに使用する資材や機材など搬出して・・・手分けをして運び・・・
準備が整うと、ドライリハーサル開始!

201311203dora

201311201dora
前回は、11月7日に紹介した「ドラマ制作 2013」本番のスタジオ収録。
そして今回は、屋外でのロケーションの様子。
服装をご覧いただければ解ると思うのですが、実際に撮影が行われたのは
まだまだ暑かった、9月の上旬でした。
 
まず、最初のロケ地は、都内にある病院。
もちろん、通常業務がある中での撮影ですからね
機材などもコンパクトにしたり、スタッフも必要最低限の数にしたりして
当然の事ながら、ご迷惑を最小限に留める配慮をさせていただいての撮影。
ご協力いただいた関係者の皆様、誠にありがとうございました。
 
上段左の写真は、朝のブリーフィングの様子。
撮影を進めるにあたっての注意点や重要配慮項目などを、関わるスタッフ全員に周知。
手際良く準備作業を進めて、テキパキと撮影開始!
下段中央に写るスタッフは、アシスタントディレクター・ディレクター・記録を担当する学生です。
 
そして、下の大きな写真は、翌日の朝。
こちらは、機材車やマイクロバス数台を使用しての大掛かりなロケーションでして
まずは予告的に、お伝えいたします。

DSC03057

2013112405stb
さて、前回とは週変わりで、次のテーマ。引き続いて、放送芸術科1年の実習授業です。
上から中段左の写真までが、スタジオフロアーでの講義の様子。
まずは、アシスタントディレクターが担当するフロアーディレクターの必需品
「インカム(ワイヤレスインターカム)」の使い方。
イヤフォンとマイクがついた、携帯やスマホで言う「イヤホンマイク」のような機器。
単純な機器ではありますが、これをいかに使いこなすか、が大事な要素の1つです。
そして、手や指で残時間などを表現するための練習、などなどなど・・・。
 
サブコントロールルームでは、ディレクターやタイムキーパーなどの説明。
自分自身が行う動作も、他のスタッフに指示する事も、散在するように沢山あるわけですが
大切なのは、まずは目的を理解し、そして流れをつかむ、ということ。
それには、スタッフの存在意義や自己表現などのファクターも、関わってくるのです。

2013112403stb
そして、上の4枚の写真。今度は、ケーブル巻き練習の様子。
円になるように丸く巻いて、2回転した状態(1組)の輪を横に開くと「8の字」になる、という
「8の字巻き」(そのまま)の練習です。言葉では説明しづらいですけれども。。。
もの凄く簡単に言えば、ケーブルの内部構造に優しい巻き方。
技術的な要素も体得して、広範囲に渡って将来の仕事に生かす、ということなのです。
(撮影:職員IBE)

2013112401stb
ディレクター・放送作家・タイムキーパー・マネージャーなどを目指している学生が集まる
放送芸術科。
1年生の9月末から、どの志望の学生も、全員必修の形で履修する実習がスタート。
これは、スタジオやサブコントロールルームでの、制作系の仕事を学ぶ授業でして
要するに、スタジオ番組の制作過程やスタッフの役割などを、体得していくわけです。
 
その授業の始めに行われた内容が、今回紹介する写真。
まずは、スタジオやサブコントロールルームの設備を学んだり
今後の授業で使用する機器などを学んだり・・・。
番組創りのために、それらを達成する環境を学ぶということは、とても大事なのです。
(撮影:職員 IBE)

20131120yagai05
出演した歌手は5組。
すべて照明クリエイティブ科の学生が、この日のために練習を重ねて熱演。
山中湖セミナーハウスでの、3泊4日の合宿形式で
睡眠時間以外のほぼすべてを、本番に向けた作業に費やしてきた「野外ライブゼミ」。
周囲を沢山の山々に囲まれて、天候が急変する事も多い場所でもありますけれど
今年は、雨に降られず、好天のまま無事に終了。
最後は、照明クリエイティブ科と共に参加した放送技術科の学生全員で、集合写真の撮影です。
お疲れさまでした!
ただしかし、まだ完全におわりではなくて
この後、撤収作業、そして、翌日校舎へ戻っての作業へと続きます。

DSC00890

20131120yagai02
照明を照明クリエイティブ科が担当し、映像・音声収録・会場音声を放送技術科の学生が担当。
そして、出演者も照明クリエイティブ科の学生が受け持つ「野外ライブゼミ」。
特に、照明クリエイティブ科の学生は、会場となる山中湖の学校寮に3泊していて、本番は、3日目の夜。
写真で見える、華やかなライティングとそのデザインは
学生自らが考え、そして、スタンバイ。
入念な準備による結果が、まるで、夜空に舞う打ち上げ花火のように、花開くのです。

20131120yagai03
最初の9枚の中央縦に、次の9枚の下段左、下の9枚の中央などに写るのは
仮設された映像・音声収録システムでの、本番中の様子。
特に最初の9枚中の中段中央と下段中央の写真に写るのは、VE(ビデオエンジニア)と担当する学生。
それぞれが両手で触れているのは、レンズのアイリス(絞り)をコントロールするダイヤル。
たとえば、同じアングルの同じ被写体でも、画面のサイズ(写っている範囲)によって
また、照明のデザインによって、そして出演者の動きによって・・・などの要因で
適切なアイリス値は時々刻々を変移しますから
2人で分担して、ずっとフォローをし続けるわけです。

20131120yagai04

DSC00351
なるべく沢山の授業の、なるべく多勢の学生の活躍の姿をご覧いただきたい
そう思っているわけですけれど、その理想通りにはいかない。
それだけ、学校の2年間が盛り沢山!だからでして
ただ、紹介するからには、しっかりと深く・・・とも思っているのでございまして
実際とここでの紹介とのタイムラグが随分と生じる、のであります。恐れ入ります。
 
ということで、実際に行われたのは8月末。前回は、10月30日の紹介。
照明クリエイティブ科と放送技術科のコラボ実習「野外ライブゼミ」。
いよいよ本番開始です!

20131120yagai01

IMG_1197
学校法人 東放学園の専修学校グループ4校
<東放学園専門学校・東放学園音響専門学校・東放学園映画専門学校・専門学校東京アナウンス学院>では
学校合同での部活動やクラブ活動がありまして
日頃の勉強やいろいろな経験の他に、スポーツや文化活動にも励んでいるわけです。
特に、運動部系の活動では、東京都での大会のみならず、全国大会でもベスト3に入るなど
かなりな好成績!
 
そんな中、最近また素敵な報告があってですね
全国専門学校バスケットボール選抜大会の東京チームとして
照明クリエイティブ科の学生が、見事!!に選抜されました!
つまり、優秀な東京都代表の1人として、遠征に参加するのですからね、非常に名誉な事。
という事で、全国大会での健闘を祈り、本校の月野木校長より激励の応援を!
選抜学生、そして東京チームの活躍が今から楽しみ。
健闘を期待しましょう!
(原稿案・写真撮影:職員 石原)

IMG_1199

2013111801ryu
 
先日、韓国からの留学生に向けた「東放学園 特別就職セミナー」の様子をご紹介しましょう。
講師は、東放学園音響専門学校の卒業生であり、韓国で音響機器を販売する会社を経営されている
金 根鎬(キム グンホ)氏です。(上の左下などの写真、下の前列中央の方です)
 
ハングルでの講演でしたので、どんなお話をされたのか、参加した学生に伺いました。
 
一番大切な事は、自分から動き出す、ということ。
先輩にも先生にも、明るく挨拶をしたりコミュニケーションをとったりして
自分の存在をしっかりとアピールする事・・・。
自分の道は自分で切り開いて行くという意識を持つ。そして、自分の方向性を明確化し
先輩にも先生にも相談してください。
もし、そのような力が弱いとしても、これからでも努力でそれをカバーできる。
また、今回のこの集いをきっかけに、「東放学園」という縁で集まった留学生同士
そして今後はTOHO会(同窓会)として繋がり、関係性を深める第一歩にして欲しい。
という旨のお話だったそうです。
 
・・・そして・・・ 
東放学園そして後輩達を愛している先輩から、貴重なアドバイスを沢山いただきました。
こうした先輩の想いに、少しずつでも応えていきたい!・・・・・・
これが、日本語訳してくれた学生が書いていた気持ちです。

DSC04597

トーナメント式の全試合が終わって、表彰式や記念の写真撮影!
中学時代や高校時代など、運動部で活躍していたという学生が多い、ということもあって
スポーツ系の専門学校ではありませんけれど、どの試合も本格的な真剣勝負。
そして、試合が終わった後の学生の表情を観ていると、常套句ですけれど
勝負に関わらず「参加する事に意義がある」と感じるわけです。
お疲れさまでした!
(写真撮影:職員 横田・堀内 放送技術科の学生)2013111703spot

開催されたのは、10月の上旬。
ちょうど、国体もあって、スポーツの秋真っただ中、という季節。
ただ、開催日当日は、強い南よりの風で、土ぼこりば沢山舞い上がって・・・(苦笑)。
紹介している写真、学生の顔が、まるで黒色系のメイクアップを施しているように見えるのは、汗に土。
男女関わらず、そんな事気にしないで、スポーツに打ち込んだわけです。
2013111702spo