‘照明クリエイティブ科’ カテゴリーのアーカイブ
照明クリエイティブ科 ご入学の皆さんへ
2020年4月6日 伝達事項,照明クリエイティブ科
照明クリエイティブ科 ご入学の皆さんへ
はじめまして。
東放学園専門学校 照明クリエイティブ科 職員の副島(そえじま)・伊東・藤井です。
新型コロナウイルス感染拡大防止や政府などによる指針のため、開講時期などのスケジュールが変更となり、4月からの登校や授業開講を心待ちにしていた皆さんには、お待ちいただく事になってしまいました。現在、学校や職員は、業務の工夫をしながら、皆さんを万全な体制で迎え入れる準備を重ねております。
そこで、「家にいても学ぶことがなくて不安」「少しでも何か身につけてから開講に臨みたい」と考えている皆さんに、開講までの期間に、自宅でもできることや、やっておくと役に立つということなど、事前学習を提案します。
①身の回りの光と色を感じてみましょう
映像も舞台も虚構の世界ではありますが、自然の光をイメージのベースとして、そこに表現を加えるという作業が、明かりづくりには必要となることが多々あります。
そこで、家にいるときに部屋に入ってくる光や、窓から見える空の色や雲に当たる陽光、家の周辺を歩いたときに刻々と変わる日差しを観察して、昼間と夕方、屋内と屋外、天気によっても違う、それぞれの光と影の長さや明暗比、色の移り変わりを感じ、それを記憶しておきましょう。さらに、特に美しいと感じた光は写真で残しておき、ライティングで表現する準備をしておくのも良いでしょう。また、一覧表にして、まとめておくのも良いと思います。
②映像や番組の”明かり”に注目して観てみましょう
ライブや演劇の映像化作品、ドラマや映画、歌番組、ミュージックビデオなど、まずは、照明業界を目指そうと思ったキッカケになったアーティストや劇団、番組からでOKですので、改めて“明かり”に注目して観てみましょう。
曲調や歌詞に合った色の組み合わせやライトチェンジのタイミングや、お芝居の内容や情景や演者の心情をも表現している、光の強弱や当たっている方向、さらには背景の模様など、最初は、1曲、ワンシーンで良いので、プロのライティングを分析してみることで、自分自身の表現方法も拡がるはずです。
③自己紹介の準備をしておきましょう
照明の仕事は単独で進めるものではなく、皆で協力しておこなうことが多くあります。一緒のグループになった人の事がわかっていたほうが、スムーズに、楽しく作業が進みます。
名前と「よろしくお願いします」だけの自己紹介ではなく、趣味として続けていることや、自分の長所と思える特徴などはもちろん、好きなアーティストや番組、出身地自慢、部活動やアルバイトの経験など、何でもよいので、自分のことをアピールできる材料を用意しておきましょう。同じ業界を目指す人同士です。きっと、近い趣味や経験を持った人が見つかることでしょう。
①②③については、作成した一覧表や分析リストに対してアドバイスすることも出来ますので、開講後、気軽に持ってきてください。
新入生オリエンテーションでお会いできることを、楽しみにお待ちしております。
照明クリエイティブ科職員 副島・伊東・藤井
全学科共通 事前学習のおすすめ
2020年4月6日 伝達事項,放送技術科,放送芸術科,放送音響科,照明クリエイティブ科
新入生の皆さま
昨今、働き方改革が推奨され、メディア・エンターテインメント業界でも、以前と比較して、労働時間が短くなる傾向にあります。
働き方改革の取り組み方法や手段は数多くありますが、一つには作業効率を上げる事、難しくは「労働生産性の向上」とも表現されますが、要するに仕事のペースを上げる事が大切になる、というわけです。
そこで、開講前の事前学習の1つとして、「ブラインドタッチ(タッチタイピング)」のトレーニングをおすすめします。
皆さんが志しているこの業界では、職種に問わず幅広いPCスキルが必要とされる事が多いです。たとえば、企画書を書いたりスケジュール表や台本を作ったり、映像や音声の編集・加工もPCを使用、ライティングや舞台図面もPC・・・と、使用する場面が沢山あります。
もちろん、専門的なソフトウエアの操作方法は開講後に学んでいただけますが、その基本となるキーボードの使用方法や打ち込みに慣れておきませんか? ローマ字入力のブラインドタッチの技術を得ると、作業スピードが上がります。
インターネットWEBサイトに、無料有料問わず、トレーニングできる環境がありますので、ぜひ、チャレンジしてみてください。
なお、上記のためだけに、新たにPCを購入する必要はありません。ご自宅などにトレーニング可能な環境が整っている方におすすめするものです。
東放学園専門学校 教務教育部
「コンサート照明演習」「音楽ライブ実習」授業スタート!
2019年8月21日 実習風景,放送技術科,照明クリエイティブ科
夏休みみなさんいかがお過ごしでしょうか?
東放学園専門学校では夏の長期休み中も
短期集中講座があります。
いつもの授業とは違い、
一日を通して深く学ぶことのできる機会。
学生のみなさんの気合いも十分です~!
今日から3日間ホールを貸切って
照明クリエイティブ科の「コンサート照明演習」と
放送技術科の「音楽ライブ実習」
の合同授業がスタート!!!
ゲストのアーティストの方をお呼びして
音楽ライブを想定した授業。
照明クリエイディブ科の学生が、
舞台の照明を担当し
映像、収録を放送技術科の学生が担当。
そして、姉妹校の音響専門学校の学生さんが
音響、音声、PAを担当。
力を合わせて、一つのライブを作り上げます!
実は昨日も学校から持っていく機材を
準備して機材車に積んでいました。
事前準備も大切です!
今日一日は仕込み日!
会場のホールについたら朝礼やホールの方へ挨拶をして、
まずは昨日準備した機材の搬入
持ち込んだ機材をステージへと運びます。
安全を確保するために
しっかりとヘルメットを装着したら、
「サス仕込み」という作業をします。
サス仕込みのサスとは「サスペンションライト」のこと。
ステージの上から吊って使用するライトのことです。
事前に考えて作ってきた照明イメージの図案を元に
一つひとつ取り付けていきます。
まずはライトを光らせるための電源を確保するため
結線作業から。
ライトは長い棒「バトン」に取り付けて
吊りあげます。
丁寧に取り付けていきます。
イメージ通りに点灯するか、確認。
光がとても綺麗ですね。
さて明日は本番~いくつかのグループに分かれそれぞれが考えたプランで
照明演出します~!!!
技術科のカメラワークも楽しみです!
-dawa-
夏休み、たくさんの短期集中講座・実習が行われています。
東放学園専門学校の夏といえば、そう!ドラマ制作実習です!
無事撮影が終わりました。
現在MA作業まっただ中です!
今年の作品タイトルは…
「愛Phone」
ということで、台本も作品をイメージした表紙になっています。
校内ではテレビスタジオをイメージしたセットで撮影。
東放学園専門学校(杉並校舎)のキャラクターでもある
ADヒツ治くんが写りこんでいますね…一体どんな作品になるのでしょうか…☆
炎天下の中ロケ撮影も行われました。
皆さん真剣な表情です。
仕上がりが楽しみですね☆
詳しい制作の様子は、
↓こちらの記事もご覧ください!↓
https://www.tohogakuen.ac.jp/toho/news/detail/728
メイキング動画が見れます。
-dawa-
ライブ・イベント演出② 映像センター
2017年3月16日 テレビ美術科,放送技術科,放送芸術科,放送音響科,照明クリエイティブ科
「ライブ・イベント演出」の一環として、株式会社映像センターに行き、
大型LEDディスプレイ・映像サービスについて丁寧に説明していただきました!
いまやライブやイベントにおいて、
大型LEDディスプレイは欠かせないものとなりつつあります。
液晶、映像技術はどんどん進化しています。
プロジェクション・マッピングの流行もあり、さらに注目が高まっているようです!
実際に大型LEDディスプレイの組み立てにも挑戦しました!
仕事への理解や将来の視野を広げるために、
この「ライブ・イベント演出」がとてもよい経験となったようです。
自分の興味に関係なく、様々な分野に目を向けてみるのもいいかもしれませんね。
-takashio-
ライブ・イベント演出① 特殊効果
2017年3月15日 テレビ美術科,放送技術科,放送芸術科,放送音響科,照明クリエイティブ科
オープン講座(※)「ライブ・イベント演出」
ライブやコンサート、ブライダルなどの
イベントに関わる仕事について理解を深めるための授業です!
1.コンサートを演出するステージディレクターの仕事
2.ホテルにおける音響・照明・映像の仕事
3.ブライダルの演出
4.特殊効果によるステージ演出
5.大型LEDディスプレイの映像サービス
6.ライブレコーディング などを学びます!
その中の一部をお伝えします。
株式会社特効さんによる「特殊効果によるステージ演出」の授業
(機材:CO2、エアーショット、スクローラー、ブリザード、ロースモーク)
実際に機材を触らせてもらうこともできました。
紙吹雪や桜吹雪、雪の演出、スモーク、銀テープなど特殊効果も様々です。
「見て、感じて、学ぶ。」
音や照明に加え、特殊効果も加わるとこんなにも迫力や雰囲気ができるのか…と、
演出の力を感じる内容でした!
(※)オープン講座:各学年学科共通の科目。学科に関係なく受講できる講座
-takashio-
舞台照明実習
2017年2月3日 実習風景,照明クリエイティブ科
照明クリエイティブ科TBS見学
2016年11月18日 照明クリエイティブ科
最近台風が続き天気が心配でしたが、
雨が降ることもなく、よい天気で当日を迎えることができました!
エントリーチームによるソフトボール・サッカーの大会
大会に出ない人は、ストラックアウト・バドミントン・長縄などで体を動かします!
↓各種表彰の様子↓
入賞チームには副賞が出ます!
学生もいい表情をしています!
2年間という短い学生生活、思いっきり楽しんでほしいものです!
-takashio-