緊急事態宣言期間の本校の対応について【4/24】
2021年4月23日 新型コロナウイルス関係
学生・保護者の皆様
緊急事態宣言期間の本校の対応について
東京、大阪、兵庫、京都の4都府県を対象とした4/25(日)からの緊急事態宣言期間中、政府や東京都からの学校への休校要請は行われないものの、対面授業とオンライン学習を組み合わせるなど、感染拡大防止を図りながら授業を継続することが求められています。
この状況をふまえ、本校では授業日程等は変更せずに、引き続きオンライン学習を促進し、感染拡大の防止に細心の注意を払いながら、教育活動を継続していきます。学生のみなさんも不要不急の外出や移動を控え、複数での飲食やマスクなしでの会話をしないなど、これまで以上の感染対策の徹底をお願いします。また、これからも日常の健康管理に努め、体調に異変を感じた際は速やかに学校に申し出るようにして下さい。
なお、政府や東京都からの要請があった場合など、本校からの緊急時の連絡はGoogle Classroomや当ブログなどで速やかにお知らせいたします。
不安を感じている方々も多いと思いますが、皆さんと一緒にこの状況を乗り越えてまいりたいと考えておりますので、引き続き、ご理解とご協力を宜しくお願いいたします。
令和3年4月24日 東放学園専門学校
新型コロナウイルスに関して【2021/4/24更新】
2021年4月12日 新型コロナウイルス関係
■■【4/24】緊急事態宣言期間中の本校の対応について■■こちらをクリックしてください
本校の感染拡大防止対策詳細は、こちらをクリックしてください
●●感染防止等に関して皆さんにお願いしたこと●●
体調不良と感じた時・新型コロナウイルスの検査を行った場合、あるいは濃厚接触者となった場合等の学生皆さんの対応方法を示します。
下記内容を必ず確認し、上記の本校の感染拡大防止対策を含め、保護者の方等へもお伝えください。
各大項目(下線が付加された部分)をクリックしていただくと、詳細ページに移動します。
感染歴がある学生やその家族等、医療従事者やその家族等に対する偏見や差別につながる行為、コロナ禍に乗じた他人への中傷は許されません。絶対に行わないよう、学園として強く求めます。
1.体調不良となったら
1-1体調不良等で不安に感じたら
1-2発熱や体調不良等、風邪に似た症状が現れたとき
1-3「帰国者・接触者相談センター」等に相談した後
1-4医療機関等で陽性と診断された場合
1-5医療機関等で陰性と診断された場合
1-6治癒したと診断された後
2.感染者との濃厚接触のおそれを感じたら
2-1感染者に濃厚接触したおそれを感じたら
2-2「濃厚接触者」と判断されたら
2-3濃厚接触と判断され体調不良や類する症状が現れた場合
3.そのほか、注意点や関連事項など
3-1海外から帰国・入国した場合
3-2学校の対応 カウンセリングなど
3-3そのほかに
【登校や学生生活に不安を感じた場合の、カウンセリングルームや無料の相談窓口を用意しています】
「カウンセリングルーム」は本校学生相談室に設置(ご利用の際は事前に申し出てください)
「東放学園こころとからだの相談ダイヤル」TEL:0120-235-058 (9:00〜22:00年中無休で対応しています)
0. 感染・感染拡大を防ぐために
2020年6月8日 新型コロナウイルス関係
感染歴がある学生やその家族等、医療従事者やその家族等に対する偏見や差別につながる行為、コロナ禍に乗じた他人への中傷は許されません。絶対に行わないよう、学園として強く求めます。
0.まず感染・感染拡大を防ぐために
皆さん自身の感染、そして感染拡大を防ぐために下記を敢行し、注意を守ってください。
●日頃より、十分な睡眠や食事等、規則正しい健康的な生活に心がけてください。
●体調不良時は、後述【体調不良となったら】の項目にある内容の指示に従ってください。
●自宅を出る前に、体温を測定してください。(測定していない人は、受付や職員に申し出てください)
●ロビーに設置のサーモカメラは補完的な設備ですが、画面に自分の顔に赤色の枠で表示された場合は、受付や職員に申し出てください。(登校直後は高めに表示される等、測定値には誤差があります。表示に遅延が生じることがあります)
●マスクを着用してください。(学校でも用意しています。受付や職員に申し出てください)
●校内で息苦しさを感じる時など、熱中症予防等のためにマスクを外す場合は、職員に申し出てください。
●通学途中の電車内など、友人等との会話は控えてください。(鉄道会社等による注意喚起を確認してください)
●登校したら、アルコール消毒をしてください。(アルコールが肌に合わない人は、十分に手洗いをしてください)
●学内では、常に自分の体調を確認してください。
●学内で体調不良を感じた時は、受付や職員等に遠慮なく申し出てください。
●休憩時間等、適宜、アルコール消毒や手洗いをしてください。
●各教室やロビー等にある洗剤と使い捨てペーパータオル等で、必要に応じて清掃を行ってください。
●PCルームには、アルコールウエットティッシュも用意していますので、ご利用ください。
●機材を交代で操作する時等、素手で触れることに抵抗がある場合は、使い捨て手袋を使用してください。(各実習場所に用意しているほか、受付でも渡しています)
●授業中は、私語をしないでください。
●ロビーの机や椅子の配置は、数を減らした上で密接しないように配置してあります。動かされている場合、密接しない位置に移動してください。
●ロビーや教室各所に配置している飛散防止パネルは、効果を発揮する位置に配置してあります。動かされている場合、隣や向かい側との中間に置き直してください。
●教室やロビーは常に換気を行っており、必要に応じて職員等が窓を開けますが、休憩時間中は近くの窓を開放する等、換気に心がけてください。
●授業中や休憩時間等、自主的な3密防止行動をお願いします。
●学生同士の食事会等は、当面の間、行わないでください。
1. 体調不良となったら・感染の恐れがあるときなど
2020年6月8日 新型コロナウイルス関係
感染歴がある学生やその家族等、医療従事者やその家族等に対する偏見や差別につながる行為、コロナ禍に乗じた他人への中傷は許されません。絶対に行わないよう、学園として強く求めます。
1.体調不良となったら・感染の恐れがあるときなど
1-1体調不良等で不安に感じたら
お住いの地域ごとに開設されている相談窓口に相談し、指示に従ってください。
東京都:「新型コロナコールセンター」 神奈川県:「新型コロナウイルス感染症相談センター」
埼玉県:「県民サポートセンター」 千葉県:「電話相談窓口」・・・WEBサイト等を確認してください。
(帰国者・接触者相談センターとは基本的に異なります)
1-2発熱や体調不良等、風邪に似た症状が現れたとき
登校を取りやめ、外出を控えてください。
アドバイザー(不在の場合は他の職員)に、メールか電話で連絡してください。
保護者に報告してください。
体温測定し、測定時間と併せて記録してください。
前述の各相談窓口や「帰国者・接触者相談センター」等に相談し、指示に従ってください。
下記のいずれかに該当する場合は、必ずかつ速やかに「帰国者・接触者相談センター」等に相談し、指示に従ってください。
息苦しさ(呼吸困難)・強いだるさ(倦怠感)・高熱等の強い症状がある場合
他の基礎疾患(糖尿病・心不全・呼吸器疾患等)がある方
風邪等でも重症化しやすい方
体調不良や発熱等の症状が4日以上続いている場合
1-3「帰国者・接触者相談センター」等に相談した後
同センターの指示に従ってください。
保護者に報告してください。
1-4医療機関等で陽性と診断された場合
診断・治療にあたっている医療機関等の指示に従ってください。
保護者に報告してください。
アドバイザー(不在の場合は他の職員)に、メールか電話で連絡してください。
<学校に連絡いただきたい情報>
① 感染に類する自覚症状(発熱・体調不良等)が現れた日
② 陽性と診断された日
③ 陽性と診断した医療機関名と治療にあたっている医療機関名
④ 現在の状況
⑤ 診断日前1ヶ月間の外国への渡航歴の有無。ある場合は渡航期間・渡航先情報
⑥ <①>以降に出席した授業、接触した本校学生・職員等の関係者の有無
⑦ 担当医師などからの所見。今後の見通しなど
※上記以外の情報も知らせていただく場合もあります。
治癒したと診断されるまで、登校停止期間となります(欠席の扱いにはなりません)。
1-5医療機関等で陰性と診断された場合
保護者の方に報告してください。
アドバイザー(不在の場合は他の職員)に、メールか電話で連絡してください。
発熱等の体調不良が改善されるまで登校や不要不急の外出をしないでください。
診断した医療機関が発行する診断書や会計時に渡されるレシート等を保管し、登校時に持参してください。
1-6治癒したと診断された後
保護者に報告してください。
アドバイザー(不在の場合は他の職員)に、メールか電話で連絡し、指示に従ってください。
治癒証明書か診断書、あるいは登校許可書等、登校に支障がない事を証明する書類の提出が必要になる場合があります。
※登校許可書とは本校作成の書類で、診断者や治療担当医等に渡していただき必要事項を記入していただくものです。受付でお渡しするほか、学生ガイド後方ぺージに挿入されている用紙を、コピーして利用することもできます。
感染歴がある学生やその家族等、医療従事者やその家族等に対する偏見や差別につながる行為、コロナ禍に乗じた他人への中傷は許されません。絶対に行わないよう、学園として強く求めます。
濃厚接触者とは・・・<斜体字部分、厚生労働省WEBサイトから一部の文章をそのまま引用>
濃厚接触者は、新型コロナウイルスに感染していることが確認された方と近距離で接触、或いは長時間接触し、感染の可能性が相対的に高くなっている方を指します。
濃厚接触かどうかを判断する上で重要な要素は上述のとおり、1.距離の近さと2.時間の長さです。必要な感染予防策をせずに手で触れること、または対面で互いに手を伸ばしたら届く距離(1m程度以内)で15分以上感染があった場合に濃厚接触者と考えられます。
新型コロナウイルス感染者から、ウイルスがうつる可能性がある期間(発症2日前から入院等した日まで)に接触がある方々について、関係性、接触の程度などについて、保健所が調査(積極的疫学調査)を行い、個別に濃厚接触者に該当するか判断します。
2.感染者との濃厚接触のおそれを感じたら
2-1感染者に濃厚接触したおそれを感じたら
登校を取りやめ、外出を控えてください。
保護者に報告してください。
【1-1】で記した各相談窓口や「帰国者・接触者相談センター」等に相談し、指示に従ってください。聞き取りがあり、濃厚接触者か否かの判断がなされます。※各保健所が「帰国者・接触者相談センター」を開設しています
アドバイザー(不在の場合は他の職員)に、メールか電話で連絡してください。
<学校に連絡いただきたい情報>
① 感染者と最後に濃厚接触をした日(場所や状況等)
② 感染者との関係性(学生・友人・ご家族・職員等)
③ 濃厚接触をした日以降に、接触した方(他の学生や友人・ご家族・職員等)
④ 保健所による濃厚接触者か否かの判断
2-2「濃厚接触者」と判断されたら
感染に類する症状の有無にかかわらず、感染者と接触した後の14日間、健康状態に注意を払い、登校を取りやめ不要不急の外出を控えてください。
保護者の方に報告してください。
「帰国者・接触者相談センター」・保健所の指示に従ってください。
アドバイザー(不在の場合は他の職員)に、メールか電話で連絡してください。
<学校に連絡いただきたい情報>
① 「濃厚接触者」と判断された日(場所や状況等)
② 現在の体調等
2-3濃厚接触と判断され体調不良や類する症状が現れた場合
感染者との濃厚接触が判明し、かつ発熱・体調不良等の感染に類する症状が現れた場合は、前述大項目【1】の指示に従ってください。
3. そのほか、注意点や関連事項など
2020年6月8日 新型コロナウイルス関係
感染歴がある学生やその家族等、医療従事者やその家族等に対する偏見や差別につながる行為、コロナ禍に乗じた他人への中傷は許されません。絶対に行わないよう、学園として強く求めます。
3.そのほか、注意点や関連事項など
3-1海外から帰国・入国した場合
海外から帰国・入国をしたら、空港等の係員の指示に従ってください。
速やかに「帰国者・接触者相談センター」等に報告し指示に従ってください。
アドバイザーか留学生担当アドバイザーに、メールか電話で連絡してください。
<学校に連絡いただきたい情報>
①渡航先
②帰国・入国した日
帰国後、発熱や体調不良等に類する症状が現れた場合は、前述大項目【1】の指示に従ってください。
3-2学校の対応
学生等学校関係者に感染者や濃厚接触者が出た場合、所管の保健所や杉並区に連絡・相談し、必要な対処をします。また、休校となる可能性があります。皆さんには、Google classroom等で伝達します。
感染拡大防止措置を可能な限り実施していますが、不安に思うことがあればアドバイザーに相談してください。また、登校や学生生活に不安を感じた場合の、カウンセリングルームや無料の相談窓口も用意しています。
「カウンセリングルーム」は本校学生相談室に設置(ご利用の際は事前に申し出てください)
「東放学園こころとからだの相談ダイヤル」TEL:0120-235-058 (9:00〜22:00年中無休で対応しています)
3-3そのほかに
1年生の業界アルバイト参加等に関しては、各アドバイザーや就職講座担当職員に事前に相談してください。
他の業種も含めアルバイトに従事している学生は、各アルバイト先の感染拡大防止に関わる行動指針等を確認し、感染防止に努めてください。また、アルバイト先等の指示により民間検査※を受けた場合も、各アドバイザーに連絡してください。(行政検査と異なり、正式な診断とならない場合があります)
本学園が主催する部・クラブ・サークルへの参加や活動は当面の間、停止措置となりますが、各アドバイザーや顧問に相談してください。
各種情報の伝達は、校舎内の各掲示板やGoogle classroomを中心に行いますので、登校前後・休憩中・下校前後等、毎日3回以上は内容を確認してください。
上記の内容には、厚生労働省等の関係各機関の指針等に基づいたものが含まれていますが、「帰国者・接触者相談センター」等や受診している医療期間からの指示を、最優先に行動してください。
※「帰国者・感染者相談センター」は、各地域の保健所に設置されているものです。同センターの他に、かかりつけ医がいる場合はその担当医、他に医師会や診療所も、相談窓口となっている場合があります。お住まいの地域によって名称が異なる場合があります。(東京都:新型コロナ受診相談窓口)
※民間検査:医師の診断を伴わない検査。行政検査:医師による正式な診断を伴う検査。自費検査:行政・民間検査問わず、費用自己負担による検査。
民間検査では、結果の信憑性が劣る場合があります。
※アドバイザーへのメールは、Google classroomからでも送信できます。メール本文に学年・学科・クラス・学籍番号を含めてください。また、本校からのメールが受信できるよう設定を確認してください。
※電話連絡は、東放学園専門学校 電話番号03-3323-8531 にお願いします。
本校の新型コロナウイルス感染拡大防止対策
2020年5月22日 新型コロナウイルス関係
学生ならびに保護者の方へ
新型コロナウイルス感染拡大防止を目的とした、本校の対策についてお伝えいたします。
なお、今後も引き続き情勢を勘案しながら、必要に応じて追加の対策を検討してまいります。
<<保健・衛生用品の整備>>
◎学生に使用していただくための使い捨てマスクや手袋を用意し、必要に応じて学生等に配布しています。
◎手指の消毒用アルコールジェルを校内40各所以上に設置し、簡便に使用できるようにしています。
◎非接触型の検温計を用意し、校内での体温の確認が容易に行われるようにしています。
◎学生等が頻繁に通る箇所に、赤外線サーモカメラを設置しています。
◎清掃担当係や教員等による、清掃作業の拡充や消毒の作業を敢行しています。
◎頻繁に机上等の清掃ができるように、除菌効果を有する洗剤等の清掃用具も相当数用意しています。
◎ドアノブ等に、感染防止に役立つ部品等を取り付け、手指による接触を低減します。
<<授業の実施方法>>
◎同対策と教育効果向上のために、オンライン形式やハイブリッド方式で実施している授業があります。
◎使用教室を増やしたり実施方法を工夫したりする等、一度に会する人数を減らしています。
◎飛沫感染を防ぐために、必要箇所にはクリアパーテーションを設置しています。
◎授業実施時間中に室内換気を実施する時間を設けています。
◎授業実施に支障をきたさない限り、窓や扉を開放して授業を実施しています。
◎外気導入と内気排出を目的とする換気扇を、常時作動させています。
◎必要箇所には、業務用の排気扇を設置し、空気の流れを作っています。
◎交代で機材に触れる実習では、アルコール消毒ジェルや使い捨て手袋を用意しています。
◎実習で使用するPCのキーボードは、頻繁に清掃できるように洗剤等を用意しています。
◎衛生管理品等は、必要に応じて随時拡充しています。
※上記施策は、学生の学修到達度や満足度が下がらないように、配慮しながら実施します。
<<教員の対応>>
◎検温・マスクの着用・頻繁なる手指の消毒等は、学生へのお願いと同様に敢行し、学生の皆さんに感染させることがないよう徹底しています。
◎学生の体調を把握し、関係各機関からの指示に基づいた的確な対応を施しています。
◎感染歴のある学生等が、他の学生からハラスメント等を受けないよう、十分に注意しています。
◎罹患や対応によって得た個人情報等は適切かつ厳重に取り扱い、漏洩を防いでいます。
本校からのメール受信設定に関しまして
2020年4月9日 伝達事項
学生の皆さま、保護者の皆さま
本校のメールアドレス宛に送信いただいたメールに対して
こちらから返信させていただいたメールが、相手先未受信の状態で戻ってくる事象が発生しております。
迷惑メール対策等への対応で「ドメイン指定受信」や「パソコンからのメール受信拒否」などの設定をされていると
東放学園からのメールが受信できない場合があります。
ご利用の通信会社等のWEBサイトをご確認いただき、「@tohogakuen.ac.jp」からのメールを受信できるよう設定してください。
また、本校のメールアドレス宛に送信いただいたにも関わらず、こちらからの返信メールが数日に渡って届かない場合、上記の設定をしていただいた後に、お手数お掛けいたしますが、再度送信いただければと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
冬季閉校期間について(12/22~1/5閉校)
2019年12月21日 未分類
我らが野球部が東京都専門学校野球大会決勝戦に出場します。【応援してください!】
2019年10月15日 学校の様々
先月のブログで、
http://blog.tohogakuen.ac.jp/toho/?p=22417
全国大会出場を決めたとご報告しました
野球部ですが…
東放学園野球部が全国大会に先駆け、
東京都専門学校の一番を決める秋季大会、
第44回秋季東京都専門学校野球大会決勝戦に
出場します!!!
対戦相手は…
東放学園専門学校vs日本工学院八王子専門学校
日程と場所は…
10月30日(水)大田スタジアム12時試合開始
※東京モノレール「流通センター」駅下車、徒歩15分
「大井町競馬場前」駅下車、徒歩20分
JR京浜東北線「大森駅」より、
京急バス「平和島循環」で「倉庫センター」下車、徒歩10分
授業がない学生は是非応援にいきましょう!
-dawa-
10/12(土)10/13(日)に関しまして
2019年10月10日 伝達事項
台風第19号が、10/12(土)から10/13(日)にかけて関東地方に接近する予想となっている事から、暴風雨による影響や交通機関の混乱を考慮し、当日の授業や体験入学等をすべて中止としました。
職員等も出勤せず完全閉校となりますので、ご承知おきください。(10/14(月)は体育の日でお休みです。)
野球部が全国大会出場を決めました!☆
2019年9月4日 学校の様々
東放学園専門学校では、
部活動やクラブ活動も盛んです!
ここで朗報が舞い込んできましたので、
ご紹介します!!!
今年度東放学園専門学校野球部が大躍進!!!
残念ながら
春季大会を優勝は出来ませんでしたが……
代表決定戦に好成績を収め28年ぶりに、
第31回全国専門学校野球大会に出場を決めました!
写真は全国大会に先駆けて8月6日~7日に行われた第13回関東専門学校野球大会(栃木県宇都宮市・清原球場)の模様です。
選手は明るく・楽しく・強く戦いベスト4の成績を収めました。
11月25日~岡山県倉敷マスカットスタジアムで行う
全国大会も何かをやってくれそうな気がします!
『第31回全国専門学校軟式野球選手権大会』
開催期間:11月25日(月)~11月29日(金)
開催場所:岡山県倉敷市 マスカットスタジアム
参加校:20校
全国大会の様子はまたこのブログでご紹介します~☆
-dawa-
「コンサート照明演習」「音楽ライブ実習」授業スタート!
2019年8月21日 実習風景,放送技術科,照明クリエイティブ科
夏休みみなさんいかがお過ごしでしょうか?
東放学園専門学校では夏の長期休み中も
短期集中講座があります。
いつもの授業とは違い、
一日を通して深く学ぶことのできる機会。
学生のみなさんの気合いも十分です~!
今日から3日間ホールを貸切って
照明クリエイティブ科の「コンサート照明演習」と
放送技術科の「音楽ライブ実習」
の合同授業がスタート!!!
ゲストのアーティストの方をお呼びして
音楽ライブを想定した授業。
照明クリエイディブ科の学生が、
舞台の照明を担当し
映像、収録を放送技術科の学生が担当。
そして、姉妹校の音響専門学校の学生さんが
音響、音声、PAを担当。
力を合わせて、一つのライブを作り上げます!
実は昨日も学校から持っていく機材を
準備して機材車に積んでいました。
事前準備も大切です!
今日一日は仕込み日!
会場のホールについたら朝礼やホールの方へ挨拶をして、
まずは昨日準備した機材の搬入
持ち込んだ機材をステージへと運びます。
安全を確保するために
しっかりとヘルメットを装着したら、
「サス仕込み」という作業をします。
サス仕込みのサスとは「サスペンションライト」のこと。
ステージの上から吊って使用するライトのことです。
事前に考えて作ってきた照明イメージの図案を元に
一つひとつ取り付けていきます。
まずはライトを光らせるための電源を確保するため
結線作業から。
ライトは長い棒「バトン」に取り付けて
吊りあげます。
丁寧に取り付けていきます。
イメージ通りに点灯するか、確認。
光がとても綺麗ですね。
さて明日は本番~いくつかのグループに分かれそれぞれが考えたプランで
照明演出します~!!!
技術科のカメラワークも楽しみです!
-dawa-