‘特別注文機器’ カテゴリーのアーカイブ


 この写真も、「Welcome東放」中のもの。カメラ3台、カメラマン3人を横から。もちろん、全員学生スタッフです。
 右手で触っているのは、レンズのフォーカスダイヤル(フォーカスデマンド)。ダイヤル自体は、カメラ本体カメラマン側についていますが、レンズと有機的に繋がっていて、電動式で遠隔操作しているわけです。
 このフォーカスダイヤルの位置も、特別注文で改造設置してもらったもの。通常は、フリクションヘッドから専用の棒を出して、取り付けることが多いのですが、学生が触る・操作することで、無用な凹凸やケーブルを減らし、怪我を防止したり機器破損を避けたりするための対策。
 ちなみに、このような「カメラヘッド埋め込みタイプ」は、放送局導入のカメラに、多い仕様です。


 9問目のクイズです。
 写真のスイッチBOXは、スタジオカメラ(スタンダードカメラ)のある場所に取り付けられています。
 今回、東放学園専門学校では、特別注文で、このスイッチBOXとある機能を、搭載してもらいました。

 さあ、この物体は、いったい、何のためにあるのでしょう。
 下の選択肢より、選んでみましょう。

(A) ズームレンズの「マクロ機能(近い被写体にフォーカスを合わせたり撮影画面全体をボカしたりする機能)」を、電動リモコン式で操作するためのもの
(B) 雨の日も撮影できるように、ズームレンズの最前部に搭載しているワイパーを、電動リモコン式で操作するためのもの
(C) 実は、文字自体を白く光らせることができる、テレビカメラの側面部の「電照式東放学園ロゴ」を電動リモコン式に操作するためのもの
(D) 学生カメラマンの、「今日のハリキリ度」を設定し、各所のテレビモニターに表示する機能のスイッチ

 (写真中、スイッチBOXに表示されている文字の一部を、クイズ用に消しています。ごめんなさい)


 写真は、今回3式導入したスタジオカメラ(スタンダードカメラ)HDC 1000Rの2番(2CAM)。
 この1式だけは、レンズを操作方式を2種類、選択できるものとしました。

 操作方式1つ目は、「押し引き(一軸二操作)」の方式。1/31の記事でも、クイズの答えとして紹介しましたが、テレビカメラ用ズームレンズが開発され普及してから、日本全体で採用された方式。カメラ操作側からカメラ本体を貫通し、レンズに入っている「ズーマー棒」で、ズームとフォーカスの操作をします。これが2つ目の方式。
 左手で持つ「パン棒」にズームの操作スイッチ、カメラ右側面手前にあって、右手で持つ「フォーカスダイヤル」で、フォーカスの操作をします。
以前も紹介した通り、「サーボ(モーターによる電機的操作)」の方式が増えて、徐々に主流になりつつありますが、まだ、押し引き操作のレンズ両方式があるため、両者の方式を持つ、兼用レンズとしたわけです。 
 写真左下のパン棒に、ズームのシーソースイッチ、「東放学園ロゴの青いTマーク」の左の丸いものが、フォーカスダイヤル。そして、そのフォーカスダイヤルのやや左斜め上、水色と白色のシールが貼られている銀色の丸いものが、押し引きの操作棒。
 当然、兼用レンズの方が、やや高価ですが、ここは学校。他の多種多様な機器と違い、テレビカメラに関しては、学生さんが、どちらかの方式しか「知らない」「触ったことない」というわけにはいきません。


 SONY製スタジオカメラ「HDC100R」の写真。 
「テレビカメラが格好良くても・・・」「撮る映像が重要」とは思いながら、こうして書いていますけれども、やはり、格好良いですね。
 ちなみに、テレビカメラマンも、格好が良いほど、テクニックも宜しい、なんていうのが、何となく定説らしい、ようですけれど・・・。
 


 スタジオフロアーの「ジープモニター(フロアテレビモニター)」は、以前もお伝えしたように、32インチサイズを4式と、46インチサイズ一式に。また、写真のように、使用頻度が高い1CAMから4CAMまでのカメラの映像を、4画面マルチで表示することも可能です。
 どのカメラがどんな映像を撮影しているかを、学生がその場で簡単に確認できるほか、カメラワークの授業で、サイズや撮り方の勉強・練習をするときにも、威力を発揮。まさに、「学校ならでは」という仕様。
 さらに、4画面それぞれのソース(素材・内容)も授業ごとに簡単に変更でき、加えて、どのジープモニターにも出力可能になっています。

 
 そして、レンズや付属品一式が取り付けられ、スタジオカメラ(スタンダードカメラ)として、組み上がりました。もう、いつでも使えそうな雰囲気ですけれど、電源が入り、実際に使えるようになるのは、もう少し先。
 カメラ本体のデザインが良い、ということもあるかと思いますが、以前使用していたものより、さらに小さくなった印象です。


 そしてこちらは、ズームレンズ。梱包段ボールから出した直後の状態。
 やはり、レンズボディの塗色も、カメラ本体の「SONYブラック」と同じ。特別注文をして、色を合わせてもらいました。
 (画像は露出の関係で、違って見えています)
 テレビカメラ6式導入のうち、HDC1000Rという、SONY製のスタジオカメラ(スタンダードカメラ)が3式。それに搭載するキャノン製箱形ズームレンズが3本並んでいます。


 各所各人、いろいろな方々にご協力をいただいた、学園CIロゴマーク「東放学園」。「T字」のグラデーションも、奇麗に出ています。ありがとうございます。
 貴重で、そして、大事な、設備の更新。
 「ロゴだから」と、安易に妥協しない、大切な学園ロゴの掲出です。


 テレビカメラを、梱包段ボールから、出した直後の状態。
 細かい説明は、今後することにして、まずは、ボディ色。
 SONYカタログ上の、いわゆる「標準品」だと、白色系なのですが、今回、東放学園で購入したものは、「SONYブラック」と言われる塗色。本来のテレビカメラらしい、「シブい雰囲気」。
 黒色系から、テレビカメラの歴史が始まり、灰色から白色クリーム系へと変わった塗色。最近は、回帰するように、この「SONYブラック」のオーダーが増えつつあるようです。


 スタジオフロア用のテレビモニター(ジープモニターとも言います)も、完成間近。モニター台車は、現有機を液晶テレビ用に改造するよりも、かなり安価で購入できるため、新たに購入しました。
 テレビモニターの下に見える、フタが開いた状態の機器も、今回特別に製作していただいた、セレクターボックス。SONY製マルチディスプレイコントロールパネル「BKS-R1617A」を前面に内蔵し、後部に信号変換装置と電源関係の機器が内蔵されています。
 アイデアと精密さ・丁寧さが伝わる造り。
 これも、世界で東放学園にだけ存在する、特型製品です。


 制作卓の前面向かって奥になる、VE(ビデオエンジニア)のスタッフが座る部分には、今回、特別注文をした機器が入りました。
 VEがテレビカメラや各信号を調整するための、マスターテレビモニター(SONY製BVM-L231)の、セレクターパネル。
 家庭用テレビの、入力切り替えボタンに相当するものになります。もちろん、1つや2つではなくて、スタジオ・サブコントロールルーム内の、すべての映像信号を選択することができる、「VEセレクターパネル」という名称の機器。
 そもそも、カタログには載っていない「特注機器」ですし、特に、左側の6ボタンは、VEが作業をしやすくするために、図面から起こして、特別に製作してもらったもの。おそらく、世界中で、東放学園専門学校Bスタジオ・サブコントロールルームにしかない、組み合わせの機器になるはずです。