‘照明クリエイティブ科’ カテゴリーのアーカイブ
方々で頼られる「軍手」
2011年1月24日 実習風景,照明クリエイティブ科
前回紹介したパッチの作業が終わると、設定した通りに、あるいは配線した通りに灯るかどうかをチェック。
設定も配線も正しい・・・と色々確認をして、それでも点灯しない場合、それは「球切れ」している可能性が高いのです。そこで「球の交換」を。もちろん、学生自らが行います。
この灯体は、棒状(ダブルエンド型)のハロゲン電球を使用していて、2つ1組。学生の手の奥に1つの電球が見えて、手前側の1つを交換している、というのが1枚目の写真。電球に手の油脂が付着すると、その部分が過剰加熱して破裂する場合があるので、比較的綺麗な軍手を使用しての交換です。
準備が整うと、次は、授業を担当する講師の先生から、それぞの灯体や「当て方」に関しての詳細な説明がスタート。
ただ、2枚目の写真のポイントは、脚立の足につけられている「軍手」。
出演者が素足で上がるかも知れない、そして大切な美術セットの床を、汚したり傷をつけたりしないようにするための対策です。
(写真をクリックすると、拡大表示します)
あえてまとめたり、分けたり
2011年1月23日 実習風景,照明クリエイティブ科
前回よりお伝えしている、「ドラマの照明」実習は、照明クリエイティブ科1年生の「テレビ照明実習1」という授業です。
たとえば、明るくしたり暗くしたり、というような各場面毎の各灯体の調光操作は、サブコントロールルームにある「照明調光卓」で。レバーが沢山並んでいて、この操作で明るさが変わるという仕組みです。
それで、「それぞれのレバーに、どこの灯体の操作をさせるか」を割り当てる作業が「パッチ」。右手でテンキーのような物を操作している学生が見えますが、この学生が、2枚目の写真右上のディスプレイを見ながら、パッチの作業をしているわけです。
家の電灯スイッチがそうであるように、1つで家中のすべてが明るくなるわけでもないですし、たとえば昼間の屋内、場所によって明るさも変わりますしね。ですから、この割当作業も、互いに離れた場所にある灯体を、1本のレバーにまとめたり、あるいは、近くにある灯体同士でも、あえて1つずつ分けたり、と、いろいろとノウハウが伴う作業です。
その作業が終わると、3枚目の写真。どのフェーダーにその灯体を割り付けたのか、を書き込んでいるところ。たとえば「玄関」「ベランダ」や「壁当て」というふうに。
照明もドラマです。
2011年1月22日 実習風景,照明クリエイティブ科
「ドラマ」をテーマとした、各学科の実習授業を紹介していますが、放送芸術科での様子は一休みして、今回は、照明クリエイティブ科での様子を。
本校のテレビスタジオの場合、「汎用パターン」的な、どの学科の授業でも過不足がないような、全体を均一に明るくする照明の基本パターンがあります。まずは、その基本を解除する作業。不必要な灯体(ライト)を撤去したり、ドラマセット用の灯体を取り付けたりして、準備を進行。
通常、天井まで上がっている「照明バトン」(灯体を吊り下げる、専用のパイプ)を下げての作業です。
既にドラマ用の美術セットが置かれている部分は、照明バトンは下まで降りません。従って、脚立を使っての作業。ヘルメットを被り、お互いに声をかけながら、安全に効率良く作業を進めていきます。
「当たりまえ」では済まない大切さ
2010年12月27日 実習風景,照明クリエイティブ科
都内のあるホールでの実習授業の様子を、何回かに分けてお伝えしてきた「舞台照明実習2」。今回の一連の紹介としては、今日で締くくりです。
本番では、出演者として華やかな意気込みを表現した学生、本番が終わると同時に、スタッフとして様相に早変わり。
まずは、沢山の灯体が吊るされている「照明バトン」が降りて来る前に、その際に支障となる床置きの灯体と、電源用の結線を、すべて排除。これが1枚目の写真。
さすがに何回かに渡る入念な打合せが行われているだけあって、抽象的な指示のための声かけは聞かれず。注意を促す、あるいはもっと具体的な指示の声のみ。とにかく、速いです。
そして2枚目の写真。ヘルメットを被り、照明バトンを降ろして、結線と灯体を外す作業。ここまで、撤収開始から4分しかかからず。学生皆さん、動きが速いので、例によってデジカメだと、とてもブレます(苦笑)。安全に手際良く、この両立は、難しいのですよね。
3枚目の写真、ある程度、灯体が集まってきて、それを専用のケースに収納する作業です。
綺麗好きとか几帳面だから、など個人の質(たち)に関係なく、灯体の機種はもちろんのこと、向きや角度まで、キチんと揃えて入れていきます。
収納の作業が終わった後は、機材車への積み込みと同時並行で、ステージ上の掃除も。
そして最後の写真は、学生全員でホールの担当の方へ、お礼の挨拶。しかもバラバラではなくて、整列をしてお辞儀をしていました。驚くのは、その直後、飛び入り参加で手伝った「1年の学生」にも、お礼をしていました。
いずれも「当たりまえ」の一言では簡単に済まない、とても大切な礼儀ですし、「仕事をする」ということに対する意気込みの表現としても、とても大事ですよね。
本格的でした!
2010年12月26日 実習風景,照明クリエイティブ科
前回、先行して動画で紹介させていただいた、東放学園専門学校 照明クリエイティブ科2年生「舞台照明実習2」本番中の模様を、今回は写真でご覧いただきましょう。
何度か書かせていただいているように、すべて、この授業を履修している照明クリエイティブ科の学生達。他の学科の学生が、出演にだけ来ている、というわけではないのです。凄いですね。
実は、制服姿の学生は、前回の「合唱」のグループだけではなくて、「ブラスバンド」のグループの出演もありました。
随分と上手だな、と思って聞いてみたら、皆さん経験者だそう。高校時代やそれまでの学生時代に部活動などで活躍していた皆さんなのですね。颯爽(さっそう)と演奏している姿を見ると、カッコ良い!
しかし、それほど大勢の学生が履修している授業ではないですからね。その中で7名が経験者というのは、結構高い確率と言えるでしょうか。
さて、次は、男性グループによる、「ストリート ダンス」です。
4枚目の写真、これは、客席の上にある「シーリング室」という場所からの撮影なのですが、まず、ダンスをしている6名の位置が、綺麗に整っていて綺麗。この、正しく並ぶことは、結構難しいのですよね。
5枚目の写真。これ、「技の名前」を知らなくて恐縮なのですが、何でしょうか・・「片手倒立」みたいなものですね。写真だと言わずもがな静止状態に見えますけれど、実際には、このまま片手で小刻みにジャンプしながら回転、しているのですよ。うーん、専門用語を知らないので、どうしても稚拙な表現になってしまいます。恐縮です。
グループには「専門学校東京アナウンス学院」の「ダンスパフォーマンス科」があって、そこではこういうダンスを本格的に学んでいるのですが、そうではないですからね。
ピンスポットも当てられていて、客席からのアングルだと、もっとさらに格好良く見えるはず。
そして最後にご紹介するのは、先日の動画と同様、合唱のグループ。軽音楽のグループ同様、学生皆さん、それぞれに高校生時代の制服を持参して、それがコスチューム。
7枚目の写真の左に、グラウンドピアノが見えますが、ピアノの伴奏も、同じく照明クリエイティブ科の学生。頑張って弾いていました。リハーサルから本番にかけての時間、ほとんど休憩もとらずに、熱心に練習していました。
この写真の上には、風船などのいろいろなものが、吊るされているのが見えますね。
このブログ、12月13日の写真中、風船を膨らましている学生の姿がありましたけれど、このデコレーションを作っていたのです。
8枚目の写真、右に見える指揮者も、もちろん学生。写真では、学生の皆さんお揃いで、サンタクロースの帽子を被っていますね。歌唱曲は、クリスマスソングのメドレーの他に、「桜の栞:AKB」のカバーも。
この3グループのすべて、リハーサルの様子を見ていると、まるで、部活動の練習中の光景と見間違うほど、各人がアドバイスをし合ったり励まし合ったり、という姿が何度も見られました。本番までの1週間もしくはそれ以上の期間、それぞれの学生出演者グループごとに、他の授業の合間をぬって、毎日のように練習していたそうです。とにかく「やる事」が本格的。
とうわけで、コンサートのほとんどを、学生自身で行っている今回の実習授業。それぞれが1人3役も4役もこなしていたわけです。
それでは「赤鼻のトナカイ」を!
2010年12月25日 動画,学校の様々,実習風景,照明クリエイティブ科
私が子供の頃は、少々違ったのですけれどね。最近は、イブが過ぎて当日になると「もうクリスマスは終わった」みたいなね、そんな雰囲気になるわけです。テレビCMも、お正月用のデザインのものが増えたりしてね。
そこで、今日は、先日来お伝えしている「舞台照明実習2」の本番の一部をご紹介しましょう。12月に入ってのミニコンサートだったので、照明クリエイティブ科合唱団は、クリスマスの歌を唱ったのです。
他にも2グループの出演がありましたから、明日以降、あらためて写真で。
しかし、本格的ですね。
制服を着てます
2010年12月22日 実習風景,照明クリエイティブ科
引き続き「舞台照明実習2」の様子。
スタンバイの作業が終わり、再びステージ上で打合せ。授業を担当している講師の先生と共に、今後のリハーサルから本番までの流れを確認。学生の数が多いですからね、円滑に作業を進めるためにも、数回に渡る入念な打合せが行われるわけです。
そして、リハーサルが終わり、開場までの間で、本番から撤収にかけての打合せ。
しかし、2枚目の写真、よく見ると上の写真とは様子が大きく違う。服装がガラリと変わっているのが解りますね。女子の学生は全員制服を着用。もちろん、人が変わったのではなく、1枚目の写真と同じ学生達です。
どうしてか、というと・・・、
3枚目の写真をご覧いただくと、もう、解るでしょう。
今回の実習授業、実は、スタッフも出演者も、同じ学生達が担当するのです。
スタッフを担当することで、言うまでもなく、経験になり勉強にもなる、つまりより主体的に知識を取得する。一方、出演者役も担当することで、出演者側の立場、つまりより客体的に「照明」そのものを経験する、というわけです。
卒業し就職すれば、出演者としてステージ上に立つ、ということはないですからね。学生の時にそれを体験しておく。大切なことですよね。
「当てる」し「当てない」
2010年12月21日 実習風景,照明クリエイティブ科
さて、今日は「舞台照明実習2」の紹介、5回目。
前回紹介した「シュート」もいよいよ佳境に。1枚目の写真、ステージ正面に対して、上の方向(俯瞰アングル)からの撮影。床に降りている光の広がり、向かって右下に斜めになって見えますよね。たとえば、この状態をバランス良く横方向に正す、これが言わばシュート。背景に見えるレインボーカラーの光も、この後シュートされます。
2枚目の写真、一見解りづらいのですが、やはりステージ上の様子。出演者(写真は代役)の影(かげ)が手前に延びていますね。出演者の背後から当てる「バックライト」のシュートをしています。
そして、実際にシュート作業中の学生、3枚目の写真です。
向きを変えれば良い、という単純なものではなく、灯体(ライト)の多くは「光の広がり方」を調整する機構も持っていますし、限られた灯体で、かつ、当てる場所にはしっかりと当て、当てない場所には当てない、この微妙な調整作業が必要。これを手際良く行うには、言うまでもなく、いろいろなノウハウが伴うのです。
写真の学生、左手で持っているものが、その光の広がり方を調整するダイヤルです。
・・・それで、3枚目の写真の場所、一体どのような場所なのか、というのが4枚目の写真。
ステージ正面に対して、斜め上から当てている灯体のシュート中の様子。ということは、「客席の上」に位置する場所であることが、お解りいただけるかと思います。
そう、コンサートホールの客席から天井を見ると、遥か上に見える天井に、灯体が並んでいるスペースを見る事があるかと思いますが、つまり、その場所。細かい格子が付いていて、安全な構造ではあるのですが、慣れるまでは、ちょっと恐く感じる人も、いるかも知れませんね。
シュート!
2010年12月17日 実習風景,照明クリエイティブ科
点灯チェックを終えた後は、「シュート」という作業。これは、灯される位置や範囲、その広がり方や形、そして色や明るさなどを調整し決定していく作業です。
1枚目の写真は、「調光室」。ほとんどの場合、客席の後ろや上に位置する部屋で、前面は大きなガラス貼りとなっています。まあ、当たりまえなのですが、ステージ全体が見渡せないと話にならないわけですね。ステージや客席でシュートを仕切る人からの指示を受けて、調光卓を操作。割当てられている「フェーダーレバー」を上げ下げしていきます。
2枚目の写真。ちょっと見づらくて恐縮ですが、ステージ上の出演者の立ち位置に人が立って、そこに当たる灯体をシュートしています。やや右寄りにハシゴのようなものが見えますが、この上に人が乗って、灯体の向きや広がり方などを調整。
そして3枚目の写真。これももちろんシュート作業の1つ。ステージの背景となる「ホリゾント幕」に、やわらかい自然な模様を出すために、アルミ箔に照明を反射させているところです。コンピュータ制御のライトがある中、このようなアナログ的な手段を用いて、照明を作っていくことも多いのですね。これも、灯体の角度、アルミの向きやシワになどによって、かなり見え方が変わる。細かく奥が深いです。
「灯る」までの道のり
2010年12月16日 実習風景,照明クリエイティブ科
さあ、再び「舞台照明実習2」、照明クリエイティブ科2年生の実習授業の紹介です。
1枚目の写真。灯体(ライト)が各所へ仕込まれた後は、学生全員が集まって打合せ。目立たないように黒色系の服装、そして、安全のためにヘルメットですね。次の作業について、チーフを担当する学生が中心になって説明。何枚かの「仕込み図」を見ながら、その内容を確認しています。
打合せが終わった後は、主にステージ上に置く灯体などへ、回路(電源線)の引き回し。2枚目の写真です。一緒に灯らなければならない灯体と、そうでないものがあらかじめデザインされています。また、各回路(電気の取り口)による電源容量もあるので、どの灯体にも、とにかく電気が供給されれば良いという、単純なことではないのですね。しかも、電源ケーブルは色分けされているわけではないので、間違えると大変。無駄に長く余らせても、短過ぎても駄目。いろいろ奥が深いです。
そして、3枚目の写真。次は、使用するすべての灯体の点灯チェック。写真の中央付近に、受話器を持つ人と仕込み図を持つ人が見えると思いますが、この2人が中心となって、ステージから離れた場所にある「調光室」にいる人と、やりとり。どの灯体に通電するか、あるいはそれが適切かどうかを、1つ(1種類)ずつ確認していきます。
照明も照明以外も
2010年12月14日 実習風景,照明クリエイティブ科
引き続き、照明クリエイティブ科2年生の実習授業「舞台照明実習2」の紹介です。
沢山のライト(灯体)を吊り下げる照明バトンが上下する中、ステージの脇では、灯体に取り付ける「カラーフィルター」の準備をしている学生も。耐熱性のプラスティックで作られているフィルターを、やはり耐熱性の色差枠に差し込んでいる最中です。好きな色やその日の気分での色ではなく、もちろん、あらかじめプランニングされている色のフィルターを準備。
照明の「仕込み」が終わった後は、次は、ステージ上の美術セットの準備。これが2枚目の写真。
美術セットなどを吊り下げる「美術バトン」を降ろして、数人がかりで何かを取り付けていますね。何を付けているのかと言うと・・・。
3枚目の写真。これが完成した様子。これは「ジョーゼット(幕)」という大きな布の一種で、これに光を当てて使用します。写真のように、やわらかいヒダが沢山出るように縫われているのですね。ですから、これにあてる光の色や角度によって、様々な光や色の表現ができるわけです。
実際には、舞台美術・大道具系の専門の業者の方によって設置されることも多いのですが、この授業では、照明クリエイティブ科の学生がその作業を行います。照明以外にも多くのノウハウを学ぶことができる実習授業です。
舞台照明実習2
2010年12月13日 実習風景,照明クリエイティブ科
本校の照明クリエイティブ科で勉強する照明技術は、大きく分けて「テレビ照明」と「舞台照明の2つ。同じ照明でも、テレビカメラを通しての、テレビの画面上での照明の見せ方(見え方)と、たとえばコンサートホールおいての、人の肉眼での見せ方(見え方)とは、違う部分が多いのですね。
そこで今回紹介するのは、「舞台照明実習2」。都内にあるコンサートホールを借り切って行う、照明クリエイティブ科2年生の実習授業です。
大半は、そのホールに設備されている照明機器を使用させていただくのですが、装飾品や一部の機器は、学校からの持ち込み。まずはそれらを下ろす作業から。
その作業とオーバーラップするように、ステージ上では早速、あらかじめデザインしていたプラン通りに、照明バトンに照明器具を仕込んで行く作業が始まっています。授業を担当する講師の先生やチーフを担当する学生などが、指示をしながら声をかけ合いながら、作業は速いピッチで進んでいきます。
一方、一部の学生はステージ上に設置するディスプレイを製作中。これが3枚目の写真。
いずれの作業も、事前に同じ環境で練習を重ねていたかのよう。さすが2年生となると、手慣れたものですね。
レンズとカメラの特性も照明!
2010年12月10日 実習風景,照明クリエイティブ科
今回紹介するのは、ちょうど1ヶ月ぶりで、照明クリエイティブ科1年生の実習授業「テレビ照明実習1」。
暗い世界に、照明があてられている2人の学生。一体何のための照明仕込みかというと・・・。
レンズとテレビカメラにおける「被写界深度」と、それによる画面上の見え方の違いと、カメラの絞り(アイリス)と、照度とその見え方と、波形モニターの見え方と・・・、というふうに書ききれないほどの講義内容のための仕込みなんです。
すべてを詳しく取り上げられないので、ここでは被写界深度の簡単な説明を。
被写界深度とは、フォーカス(ピント)があっている様に見える範囲のこと。たとえば、《カメラからの距離違いの2つの被写体(手前と奥)において、手前の被写体にフォーカスを合わせた場合の、奥の被写体のボケ方の違い》です。深度なので「深い」「浅い」と表現するのですが、深い場合は、奥の被写体もあまりボケて見えない。浅い場合は、相対的にボケ具合が高まります。
写真中の2人の学生、2枚目の写真は、相対的に深い状態。3枚目の写真は、浅い状態。3枚目の写真の方が、後ろの学生の顔がボケて見えますね。加えて、背景のマゼンタ色(赤紫色)の色の鮮やかさも違って見えると思います。この違いも、間接的に被写界深度と関わってきます。
特に「被写界深度」は、カメラマンに対して直接関わる知識ですけれど、その被写界深度という概念自体に照明(照度)が大きく関わります。ですから、照明を担当するスタッフにも、欠かせない知識となるわけですね。
ごく自然な姿
2010年11月17日 照明クリエイティブ科
さて、今回も、照明クリエイティブ科1年の実習授業「PC Console1」の写真です。
一通りの説明を受けた後は、いよいよ学生自身での操作と点灯。
1枚目の写真は、パンフレットふうというか、ドラマふうという、何人のも学生が熱心に覗き込んでいる様子ですけれど、これは、ごく自然に撮影したもの。ポーズ決めも撮影の合図も一切なし。真剣に勉強しようという姿勢の、現れですよね。専用のコントローラーとPCを使用して、指定どおりに点灯するかどうかを確認しています。
2枚目の写真は、11式のムービングライトがすべて白色に点灯した状態。
まだ初めの段階で、まずは点灯させるというベーシックなものですけれど、これが徐々にステップアップしていき、やがて、個々のライトが様々な動きをしたり、数台が一斉に同じ動きをしたり、色も変わったり、と授業内容は発展していくのです。