・・・という事でですね、少しずつお伝えしている「番組制作演習」ですけれど、技術打合せまで進み、その後は、カメラリハーサルなどを何度か繰り返し、本番突入。
カメラリハーサルという練習を繰り返して、ある程度上手に出来るようになったら本番、ではなくて、あらかじめの設定時間から開始される「生放送形式」。
練習を繰り返して、各役割の仕事が少しずつでも上達していく、これはとても大切な事。学校ですからね。けれど、「時間」や「制限」も大事。将来、それらの中で、仕事をしていくからです。
6月の初旬までは、「音楽番組」をテーマに、番組制作に取り組んできました。
今日から数回は、カメラリハーサルから本番にかけての様子や、美術セットのデザインなどを、テキストなしの写真のみで、ドンドンお伝えしましょう。
やや、久しぶりの2年次の授業「番組制作演習」。
本校の、放送芸術科・放送技術科・放送音響科・照明クリエイティブ科・テレビ美術科、そして、東放学園音響専門学校の音響技術科学生による、大型実習授業です。
朝に集合し、照明の仕込みなどのスタンバイや位置決めを終えた後は、技術打合せ。
このようなスタイルの、実際の番組制作では、位置決めと同時にスタジオフロアーで行うこともある技術打合せですけれど、各学科それぞれの授業として、いろいろな作業が同時進行ですからね、サブコントロールで集中的に打ち合わせを行うわけです。
「車座」になっての打合せの様子。1枚目の写真です。
写真2枚目。ディレクターやチーフアシスタントディレクター、そしてタイムキーパーを担当する、放送芸術科の学生3名。
イメージを言葉にして伝える、ということを、しっかりと経験します。
その話というか説明を聞く、カメラマンなどの学生。
自分の仕事を達成するための、貴重な機会・時間ですからね。表情も、おのずと真剣になりますね。
スライドショーを観て・・・
2012年6月21日 ドラマ制作,放送技術科,放送芸術科,放送音響科,照明クリエイティブ科
プレゼンテーションに続いて、授業を担当する本学園の倉谷顧問などからの話があった後は、昨年度のドラマ制作のメイキング画像のスライドショーを、全員で。
薄暗い3枚の写真は、そのスライドショーを鑑賞中の様子。
このスライドショーを作成したのは、本年3月まで、本学園の顧問を担当されていた島﨑孝雄氏。
昨年度4月からの、制作系の打合せからロケーションハンティング・出演者オーディション・衣装合わせ・・・そして、ロケーション当日から編集作業を経て、完成するまでのほぼすべてが、説明とコメント付きで網羅されているスライドショー。
「見応えがある」という一言で済ますことの難しい、奥深い内容ですし、また、手法の勉強になる、というものなのです。
従って、それを観る学生の表情も、大変真剣。いろいろな見方はあるでしょうけれど、今年の自分達も頑張ろう!という決心はあったのだろうと思います。
写真は暗くて見づらいですけれど、その気持ちは伝わるでしょうね。
実際の日から紹介する日の差があって恐縮ですけれど、7月までは月一回程度の、関わる学科の学生が全員集まっての「ドラマ制作2012」。
この間、放送芸術科の学生が中心になって、週一回の打合せを重ねて進めてきた経過報告でして、まずは、プロデューサーやディレクターなどを担当する学生から、プロット案についての説明。
台本の「初稿(第一稿)」に向けて、吟味という意味での変更が予想されますけれど、プロットの大枠、そして、決定したテーマを、授業を履修する学生にプレゼンテーションするわけです。
放送芸術科以外の学生は、今後、それぞれの分担で細かな役割を決めたり代表者を決めたりして、本格的に参入する8月に向けての準備を開始。
少しずつ高密化し、少しずつスピードアップして、着実にもの創りが進められていくのです。
6月9日に続くシリーズ「明大前駅から校舎」。今回は、その4でございます。
前回の2枚目の写真、正面の突き当たりに小さく写っているコンビニエンスストアーが
今回の写真1枚目の「ファミリーマート」。
卒業生の方でしたら「あ?」と思うでしょうけれど、以前は「ampm」だった場所です。
朝ですから、シャッター閉まっていますけれど、
左に見えるのが、角でタバコを販売している金物屋さん。
こちらは、昔から変わっていませんね。
コンビニエンスストアーを正面に見て、金物屋さんの角を左に曲がり
少々歩いて、右側に見える一つ目の路地が、2枚目の写真。
この辺りに来ると、明大前駅の商店街も終わり、閑静な住宅街の光景になります。
この路地に入る辺りになると、駅前の道というよりかは、学校への道。
「今日も頑張るぞ!」という気持ちになるでありましょう。
学生・職員に関係なく、ですよ!(笑)
数百万円から数千万円・・・と大変高額なのが、放送・業務用の、つまりプロフェッショナルな機材。
特に、映像技術関連の機材は、どれも高額。従って、本校の放送技術科の学生が勉強したり使ったりする機材も、例外ではありません。
もちろん、実際には放送するなどはしないわけですけれど、学生が使う機材だからこそ「本物」「一流」であることが大事なのです。
そんな中、数多くの実習系授業で、唯一、それほど高額でない機材を使用しての実習が、今回紹介する授業です。
この授業は、撮影に関わる基礎的な知識や、作品製作の手法を学んだり、とても大事な「チームワーク」を学んだりするのが主旨なのです。
教室でグループごとに分かれての勉強中の様子が、今回のそれぞれの写真。使用する機材を数人で囲みながら、詳細な説明を聞き、学生自身が交代で実践する、というスタイル。
笑顔の中にも、真剣に、興味津々な表情で、授業に取り組んでいる学生達ですけれど、以前と比較すると、スマートフォンやデジカメなどで、静止画・動画関わらず撮影したり、またそのようなツールに触れたりする機会が増えましたからね。
「さらり」と「しなやか」に、使いこなしている様子が観察されますよね〜。
東放学園専門学校がある東京地方では、ほぼ平年並みの入梅。
ありていに言えば、ムシムシとした鬱陶しい季節の到来。
けれどもしかし、「自然」という観点からでは、夏の暑さを控えての準備期間のようなもの。
そして、この「トンネル的」期間があるからこそ、後の「夏」を謳歌しようと思う
そういう気持ちになれるのでしょうね、きっと。
「ヒルガオ」も、しっかりと雨粒を捉えるべく、健闘中のご様子。
健気でカワイイですね〜。
一方、東放学園専門学校の本日は、「オープンキャンパス 体験入学」。
光も空気も、しっとりとマイルドな外界に対して
見える校舎の中では、クッキリハッキリの、メリハリが効いた学校の、
明瞭度が高い学生の、色々様々が見られます。
東放学園専門学校「オープンキャンパス オープンキャンパス」の日程は、こちら!
どうぞ、ご参加ください。
「3年B組金八先生」「金曜日の妻たちへ」・・・「Beautiful Life ふたりでいた日々」
そして、今クールのテレビドラマ「ATARU」。
まあ、途中、随分と飛んでいますけれど(苦笑)、これらのTBSテレビドラマに共通しているのが
「緑山スタジオ・シティ」。
TBSテレビに限らず、NHKから民放各局の、数多くのテレビドラマ製作の舞台となっている、ドラマ専用とも言えるスタジオ。業界人でなくとも、ご存知な方も多いでしょうね。
この有名な、そして、日本一の規模を有するドラマスタジオにおいて、先日、本校のテレビ美術科による
「緑山スタジオ見学会」が行われたのです。
大型のテレビスタジオが5つある、ということも凄いですけれど
ドラマ製作のための、あらゆる設備・施設
そして、膨大な量の美術セット・関連道具などが揃っている、ということも、もの凄い!
見学するというより、「体感する」と言った方が宜しいでしょうね。
まず、緑山スタジオ・シティを紹介するVTRを拝見した後は、テレビスタジオの見学。
そこには、現在放送中の、あるテレビドラマの美術セットも。
スタジオ見学の後には、美術倉庫の見学。
一段目の写真は、美術セットの建物の外観部分や、屋外装飾用の道具などが沢山。
右の写真には、カーブミラーも見えます。
二段目の写真左は、小道具や持ち道具関連の倉庫。
たとえば、部屋の装飾類だけで数百点以上、
食事の演技などに使用される「コップや皿」だけで数百個以上・・・という保有数。
部屋の中に置かれている物で、揃わないものはないのです。
続いて、出演者の衣装がストックされている部屋などの見学。
これらを見学させていただいて、学生はとても驚いたでしょうし、
勉強にもなったでしょうね。
数多くの映画やCMなどで使用されている「オープンセット」のスペースを見学して
最後は、緑山スタジオ・シティの社屋前で、記念の集合写真撮影。
まさに、学生ならでは!という、貴重な経験となったわけです。
株式会社緑山スタジオ・シティの方々、説明をしていただいた講師の先生には
大変感謝でございます。ありがとうございました。
(写真:テレビ美術科提供)
本学園・広報宣伝部の職員からの「オーダー」の後は、ラジオやそのCMのプロフェッショナルな方からの、貴重なアドバイスでございまして、ご担当は「
調布エフエム放送株式会社」袴田荘之介 様。
学校法人東放学園 ラジオCMのガイダンスです。
プロデューサーにディレクターにアナウンサーに・・・と、まさにマルチに活躍されている方でして、ラジオに関わる仕事、そしてそれらの様々な視点から、まずは、ラジオCMの本質や特徴についての話。
そして、話の内容は、さらに広くそして深層まで。ラジオCM製作の流れから、その手法に至る詳細について、丁寧に説明されました。
今後は、CM企画や原稿、「声」の配役決定・・・と、製作が進みます。
「テレビを観る醍醐味」これが「その世界観や光景に浸ること」だとすれば、「ラジオを聴く醍醐味」は「その世界観や光景を想像すること」だと言えるでしょうね。
つまり、音だけの情報から、その先の、出演者・アナウンサーやパーソナリティの表情を想像する、その気持ちを想像する。ここにラジオ番組の面白さがある、ということ。
そんなラジオ番組の製作実習を行っているのが、本校の放送音響科でございます。
日頃、ラジオ番組を製作しているので、今度は、ラジオCMも作ってみよう!が、今回紹介する企画です。
そして、製作するのは、東放学園専門学校 放送音響科・専門学校東京アナウンス学院 放送声優科・東放学園映画専門学校 アニメーション映像科のCM。
このCM製作に先立ってのガイダンスの様子が、それぞれの写真でしてね、まずは、学校法人東放学園 広報宣伝部の職員から、学生へのオーダーを本格的に。
同じ学校内の職員と学生ですが、クライアントとスタッフの関係でもありますからね。
放送音響科の学生、真剣に聞いているのです。
光の演出性
2012年6月13日 テレビ美術科,実習風景,照明クリエイティブ科
画面上で「光」を見せる!
2012年6月12日 実習風景,照明クリエイティブ科
普段の生活で、様々な光景を目にした時、「眩しい!」「暗い!」と感じることもありますが、慣れれば、比較的自然に明るさを感じることができます。
いわゆる「良い感じ」に、マイルドに光を感じる、という能力に長けているのが、「人の眼」。
けれどもしかし、これが、目の代わりをするテレビカメラになると、そう単純でないわけです。
暗く見える所はトコトン暗く、眩しく見える所はトコトン明るく・・・となるのが、テレビカメラなどのサガ。
従って、そのような特性を考慮しないと、テレビの画面を通して見る光景は、随分と見づらいものになってしまうのです。
「テレビ照明」とは、それらをいかに「自然に綺麗に見せるか」。これが、大切な要素の1つとなるのです。
緻密な仕込み
2012年6月11日 実習風景,照明クリエイティブ科
6月5日の当ブログ、1枚目の写真で紹介した「ミニパーライト」。
あれらが、どのように使われたのか、が、1枚目の写真でしてね、スタジオの「ホリゾント」に沿うように、沢山のミニパーが並べられた光景です。
写真では、全容が見えなくて恐縮なのですけれど、レインボーカラーの仕上がり。
一見、何気ない光の当て方かのように見えるかも知れませんが、間隔、色合い、角度・・・などなど、緻密な調整を経て、見た目の綺麗な仕上がりになるのです。
写真は、数多くのライトの向きなどの調整をしているところ。
2枚目の写真。安全対策のヘルメットを被り脚立に乗り、ライトを取り付けている様子。
通常、照明バトンに吊り込みをするライトですけれど、バトン同士は一定の距離がありますからね。
それらの間隔の間にどうしても・・・ということも多くて、その場合、見えている黄色の渡し棒を取り付けて、ライトを吊る作業をします。
3枚目の写真。介錯棒(サオ・操作棒)を使って、適切な方向へと、ライトの向きを変えている様子。
右下に見ている学生も、照明クリエイティブ科の学生です。
「明大前駅から校舎」その3
2012年6月9日 学校の様々
シリーズでお伝えしている「明大前駅から校舎」その3。
前回の2枚目の写真の、駅舎を越えて右に曲がった場所の辺りからの光景。
この部分は、京王電鉄井の頭線の跨線橋でしてね
この下を左右に、井の頭線が通っています。
この跨線橋自体は戦前からある、大変古い物ですが
この上に、左右に渡っている橋は、平成の時代になってから。
京王電鉄本線上りホームから、直接井の頭線の上りホームに進む
当時としては、画期的な連絡通路が、建設されたのです。
井の頭線を渡って、「すずらん通り」を左に見て、さらに進んだ辺りの写真。
この通りも、商店街が立ち並んでいますけれど
その内容は、かなり頻繁に変化。
右に、牛丼の「松屋」を見て、左にドラッグストアを見て
その先は、今は、ラーメン店があったり
通りの左には、ソフトバンクショップや、リサイクルショップ
右には、牛角やパン屋があったり・・・、という街並が続きます。