‘放送技術科’ カテゴリーのアーカイブ
作業はスムーズです
2011年9月27日 実習風景,放送技術科,照明クリエイティブ科
さて、今日9月26日からは、後期の授業スタート。活気がさらに、厚みを増している雰囲気。久しぶりです。
この夏休み的期間の8月から9月にかけては、各学科で大勢の学生が、方々で沢山の実習授業や短期集中授業に勤しんでいたわけです。
全部細かく、なるべく早く、沢山の学生の姿を紹介したいのですけれどね、もうね、本当にすみません。
今日、紹介するのは、9月の中頃に行われた、コンサートの実習授業です。
朝、コンサートホールに到着して、まず、学校から運搬してきた機材を、トラックから搬出。放送技術科の2年生です。
そして間髪入れずに、収録映像・音声のキャリングベースシステムの構築。
学生だけで、ドンドン作業を進めていきます。
セッティングは、ミスもなく短時間で完璧。さすが2年生という感じ。要領良く作業はスムーズです。
早速、リハーサルでカメラワークの練習。レールトラッキングシステムのカメラが左の写真です。
カメラの台車を押し引きするスタッフのテクニックが、かなり、重要です。
そして、授業見学に参加された高校生の方が、リハーサルのカメラマンを担当。写真ご覧いただくと解ると思うのですが、サマになっていて、カッコ良いですね。
さて、いよいよ本番開始の「星誕オーディション」USTREAM放送。
実は、USTREMの他に、会場に大勢いらっしゃる、タレントプロダクションの皆様に向けたプロフィール的映像も、ステージのスクリーンに送出しました。
その様子が、1枚目の写真。
大きなスクリーンを2分割して、それぞれに違うアングルやサイズの映像を送出。いわゆる「テレビ映り」の映像表現です。
2枚目の写真は、映像を切替えている「映像システム」の部分。
向かって左の後ろ姿は、メインの切替えを行っている学生。この映像がUSTREAMにも配信されました。
向かって右は、サブの切替えを担当。担当している人は、うーん、謹んで割愛させていただきます(笑)。
3枚目の写真は、「音声システム」の部分。
小型で高機能の2つの音声ミキサーを駆使して、ミキシング。
今回は、マイクロフォンを使用しない、「生声勝負!」の学生さんも多く、一層気が抜けない、デリケートな作業です。
4枚目の写真。本番終了後の、六本木ヒルズ49階から。
写真のやや左、やや下の、斜めに連なる赤色やオレンジ色の筋は、羽田空港の滑走路のランプ。
その上に、点々と灯りが見えていますが、これらが、着陸に向かって次々と降りて来る飛行機のランプです。
この日は、空気の透明度が高くて、よーく、見えました。
9月21日にご紹介した、「Pro JIB」を使用しての撮影風景。
今回は、そのPro JIBを使用して撮影した、実際の本編の映像を、ご覧いただきましょう。
下の、撮影風景の動画と、合わせてご覧ください。
非常に「アナログ的」ですけれど(笑)、まずは、下の動画をスタートさせ、
およそ9秒後に上の動画をスタートすると、何となく、タイミングが合います。
「ドラマ制作」ロケーションの3日目。府中市内の、自然豊かで緑が溢れる、大きな公園です。
ロケ1日目のコンビニエンスストアー・2日目の高等学校はもちろんのこと、普段は誰でも利用できる公園も、もちろん、正式な撮影許可を得てのロケ、ということになります。
ロケ隊本体やスタッフの学生全員が集合して、早速、スタンバイ開始。
我々職員そして先生役のプロの方々が、すべてを細かく指示をして、ではなくて、学生が主体的に積極的に、ドンドンと動いていく様。
これが1枚目の写真です。
2枚目の写真は、出演者の方々に付けてもらう、ワイヤレスピンマイクの受信装置をスタンバイする、放送音響科の学生。
視聴者に、「ごく自然な音」を聴いてもらうために、出演者の方が違和感を感じない様に工夫して、マイクを仕込んでいます。
ですから、その、仕込まれているマイク自体は、写真でお見せできません。
撮影に容易い写真、それは、学生の真剣な表情。
自然に笑っていて、楽しそうな写真は、探さないと撮れません(笑)。
ただ、大変で忙しいのではない。とにもかくにも、皆、真剣だからです。
一瞬をついて、撮影できたのが、3枚目の写真。
そして、今日9月23日金曜日。
東放学園専門学校 初!のUSTREAM放送の日、でございます。
あえて、昨日9月22日に紹介した、2枚目の写真と、同じアングルでの写真が、1枚目。
ただもちろん、場所は変わって、六本木ヒルズ49階。
周囲の一部を除いて、ほぼ同じ内容の写真に見えると思いますが(笑)、まあつまり、そう見えるくらい同じ事をしているわけです。
機材の配置や、テレビモニターのサイズが適切かどうか、はもちろんの事、各機器を結ぶケーブルの長さ、電圧配分などなど・・・。これらを事前に確認するために、レイアウトや周囲の環境も似させての、シミュレーションだったからです。
2枚目の写真。
椅子に座り、左に向いているのは、オーディションを受ける学生達。右から奥にかけて、黒いTシャツの集団が本校の、放送技術科と放送音響科の学生達。
共に、学校法人東放学園のグループ校。そして、ほぼ同じ歳の学生。目指す道も、メディア・放送業界。
違うのは、出演者系かスタッフ系か、ということ。
そして3枚目。49階からの眺望。
東京タワーが立派です。
大きさ、上陸時の気圧、通過速度、コース。
これを考えると、影響大になってしまうだろうと思っていたら、やはり凄かったですね。台風。
周囲を木々に囲まれた所では、まるで掃き溜めたように、木の葉や枝の残骸の固まりが。
我慢できなかった、というか、やむを得なかった、というか、木々の無念さ、みたいなものが伝わってくるように感じます。
被害に遭われた方々には、お見舞い申し上げます。
さて、22日木曜日は、午前中を中心に「台風一過」的天候。
そんな中、翌日に本番を控えて、「星誕オーディション」と同時放送される「USTREAM」に向けてのスタンバイ作業です。
基本的に、学生が中心になって、自分達の技術・知識で作業を進めるもので、こうして事前にシミュレーション・トレーニングを行って、本番に臨むわけです。
2枚目の写真は、教室に使用する機材を運んで、映像・音声の収録・放送システムを構築している様子。
当然ですが、写っているのは、すべて、学生です。
電源投入し、各機器の動作チェックと、そして、USTREAM放送の確認作業。
実際に試験放送を行って、映像や音声の品質チェックを実施しました。3枚目の写真です。
ごく自然な「様」です
2011年9月19日 実習風景,放送技術科,照明クリエイティブ科
写真1枚目は、特殊機器(特機)を使用して、撮影した時の模様。
8月28日に紹介した「Pro JIB」。そう、機材レンタル会社「株式会社 サークル」様にご協力をいただいた、あの練習した成果を、発揮する場なのです。
階段の途中にPro JIBを設置。階段を上がっていく2人の役者を、足元の背後からフォローしていく、というふうなカメラワーク。
クレーンのメカニズムを持つカメラが上昇していくと、その奥の裏庭が見えてくるわけです。
ちょうど、カメラマンを挟むような位置で、カメラを見上げているのが、本学園の島﨑顧問と、ディレクターを担当している学生。
2枚目の写真。
お借りしている高等学校の学生・・・ではなくて、撮影の合間の仲良しのスタッフでもなく、実はエキストラの学生。メインの役者のお二人の背後に写る設定の、放送芸術科の2年生と1年生の2人です。
もちろん、このためだけの役割ではなくて、本来のスタッフとしての仕事との兼務。
自然な演技ですよね。
今さらですけれども、撮影を担当しているのは、放送技術科の学生。
1人ではなく、授業を履修しているカメラマン志望の全員で、交代で担当していくのです。
カメラの上に取り付けられた液晶モニターによって、アドバイスを指導を受けながら、勉強をしながら撮影を進めていきます。
9月7日の記事では、台風による荒天対策として、機材車の中でコンパクトにまとめた「映像・音声ベース」を紹介しましたが、今回は違って、ゆとりの環境・豪華な設備(ちょっと大げさ)。
「ドラマ制作」ロケーションの様子です。
都内の、ある高等学校をお借りしての撮影は、朝から夕方までの長時間。収録するカット数も、かなり多めということもあって、ここはコンパクトさより、作業しやすい環境第一、となっているわけです。
写真1枚目、1番左に映像ベース。VE(ビデオエンジニア)が、カメラの色や明るさの制御と、VTR収録に関する事を主に行うシステム。
その右は、VEと横並びに照明チーフ(ライティングディレクター)が。照明と明るさを監視したり指示を出したりします。
1番右に音声ベース。いくつかのマイクロフォンからの音声を整調したり、また、出演者の近くにいる音声スタッフに指示を出したりします。
ベースは、台車の構造を持っているので、必要に応じて、細かく移動しながら撮影を進めていくこともありますが、今回の高等学校でのロケでは、図書室から廊下・教室・裏庭・正面アプローチなど、すべての場所に関して、ここを本拠地としたのです。
2枚目と4枚目は、音声さん活躍の模様。
特に、4枚目の写真。言うまでもなく、当然のごとく撮影用ポーズ決め無しの、ごく自然な表情。
とにかく真剣!ですね。
戻って3枚目は、VEを担当する学生。
右手で操作しているのは、カメラ(CCU:カメラコントロールユニット)のリモートコントロールパネル。
これを使って、明るさや色あいを調整します。
図書室や校舎内での撮影を終えた昼食休憩後は、同じ高等学校の敷地内、「裏庭」という設定の場所でのロケーションです。
まずは、ドライリハーサル。1枚目の写真です。
もちろん、関わるスタッフ全員には、あらかじめ台本が渡され、ストーリーや演技、あるいは、何をどのように撮影していくのか、ということは、理解しているわけです。
しかし、想像と実際は当然のように多少でも異なりますし、スムーズに撮影を進めていくためにも、「一連の流れ」を熟知することは、とても大事。
テレビカメラやマイクロフォンなどの機材を持たずに、台本を手に芝居を確認したり、改めて、演出を行ったりします。
ドライリハーサルの後は、各スタッフが急ピッチで撮影準備。
ケースバイケースですけれど、出演者が芝居をする場所にいる場合は、スタッフが2枚目の写真のようにパラソルを出して、すぐに、陽よけの対策を行います。陽に焼けてしまいますし、暑いですしね。
絶対的に欠かせない、気遣いです。
3枚目、撮影開始時の写真。
まあ、今さらですけれどね、制服を来ているお二人が、出演者。それぞれ、タレント事務所に所属している、プロの役者です。
1回のカメラリハーサルや撮影が終わると、アシスタントディレクターは、間髪入れずに台本を差し出し、芝居や台詞などの確認・説明をします。撮影や後の編集の都合上、同じ芝居を何度も行う場合が多いですからね。
いろいろな方の協力によって
2011年9月14日 ドラマ制作,放送技術科,放送芸術科,放送音響科,照明クリエイティブ科
都内のある高等学校の校舎をお借りしての、「ドラマ制作」ロケーション。
実は、有名な高等学校なのですけれど、この度は、本当に、いろいろとご協力いただきました。
誠にありがとうございました。何度もお礼をさせていただきます。
そして、いよいよ、撮影開始です。
まずは校舎内の図書室。
整然と並べられていた読書机の位置を、移動させていただいて、必要にして最低限度の撮影スペースを確保。
こうして、多少でも、撮影・制作に必要な環境を整えて、少しでも良い作品を作る。この考え方は、実際の現場でも相通ずる、大切なファクターです。
撮影に使用している、ハンディカメラに取り付けた液晶モニターを注視している、島﨑顧問。2枚目の写真。
この液晶モニターには、カメラマンが撮影している映像が映し出されています。
高機能液晶モニターなど、放送業務用関連機器を取り扱うメーカーとして有名な「アストロデザイン株式会社」様の協力によるものです。
「ドラマ制作」は、カテゴリーの欄で選択すると、その内容だけ抽出される仕組みです。
どうぞ、ご利用ください。
はい、ということで、今回は「ドラマ制作」でございます。
ロケーション2日目。既に何度となくロケーションハンティングでご協力いただいた、都内の、ある高等学校でのロケーションです。
写真1枚目は、学校から移動(運搬)用の車輛に乗って来る人達より前に、現地に到着している学生や関わる職員の様子。
写真2枚目。左から、ディレクター・アシスタントディレクター(ファースト)の学生、次いで、全体指揮の島﨑顧問。
時と場合にもよりますが、写真のような、この3名の打合せというのは、実際のプロの現場でも、頻繁に見られる光景です。
この先のロケに関する打合せをしているわけです。
そして、学校から車輛で出発した「本体」が到着。3枚目の写真。
ここからは、時間が勝負。準備にかかる時間が、作品の出来に左右する、と言っても、過言ではありません。
まずは図書館をお借りしてのロケなのですが、撮影用に動かしたり、位置や向きを変えたりする物に対して、それをする前に、デジカメで撮影。
「原状復帰」が、大原則。元に戻すための記録なのです。4枚目の写真です。
てるてる〜!の威力
2011年9月9日 実習風景,放送技術科,照明クリエイティブ科
「てるてる坊主」の威力か!!
朝方には激しく降っていた雨も、昼に向かって次第に弱まり、そして止み。
完全に姿を隠していた富士山も、山頂の方から雲がきれてきて、1枚目の写真です。周囲と下方の雲が同化して、浮遊状態(笑)。
掲載した写真には見えていませんが、登山道や山小屋まで、明瞭に確認できるくらい、近くで見られる富士山なのです。
ということで、その後のスタンバイは、急ピッチに進行でして、照明クリエイティブ科の学生は、リハーサルに向けて、最終チェック。
放送技術科の学生は、カメラケーブルを布設し、カメラや付属機器をスタンバイ。
いずれのスタンバイに関しても、それまでの入念な準備や確認作業によって、かなりハイペースです。
そして、リハーサル開始。
実際に本番が行われる夜とは、ちょっと雰囲気は違いますが、大切なトレーニング。
照明・映像音声ともに、「どのようにすれば、さらに良くなるか」を目標に、いろいろと吟味しながらのリハーサルです。
4枚目の写真。
超有名な男性グループのアーティスト達!
のように見えますでしょうか。いや、見えると思います(笑)。
実は、照明クリエイティブ科の学生達。
出演者としても、活躍します。
てるてる坊主 てる坊主〜♪
2011年9月8日 実習風景,放送技術科,照明クリエイティブ科
さて話題は、3泊4日の合宿形式での屋外実習授業。照明クリエイティブ科・放送技術科2年生が参加しての「野外ライブゼミ」です。
残念ながら、本番当日の朝を迎えても、雨は、止まず・・・.
1枚目の写真を見ると、一種の特殊効果のように、上から水が注がれているみたいな感じ。まあ、雨なんですけれどね(苦笑)。並んでいる2人は、屋根の下にいるのでセーフ。
昨夜の照明シュートも無事に終わり、最終調整中の様子。
「せめて本番だけでも!」の願いを込めて、「てるてる坊主」さんも。
映像・音声の収録などを担当する放送技術科の学生は、「できる事は先に」をテーマで、雨が降っている屋外を避け、屋内でできる事を先行作業中。
3枚目の写真は、「雨対策」の施行中の様子。
屋外でのコンサートライブを収録するわけですから、当然の事ながら、機材が雨に濡れないようにしてあげる必要があるのです。
ビニールをかけて、けれど操作性は失われないようにするのが、ポイント。
「ブロアー」を使って、表面のホコリなどを吹き飛ばし、その後、指の油脂を避けるように専用のペーパーを持ち、専用のリキッドを使って、中心から円を描くように・・・と、いろいろと細かいノウハウがあるレンズの清掃も。
4枚目の写真です。