おはようございます!
年末が近づいてきましたが皆さん2022年やり残したことはありませんか?
残りの時間でやり切っていい新年を迎えましょう!(^^)!
さて、今日は音響芸術科1年生の”出版制作実習”という授業を紹介します!

この授業ではそれぞれ好きなもの(アーティストや楽曲、過去には地元のおすすめスポットを紹介している人も!)をテーマに記事を作成し、クラスで一冊の雑誌を作っていきます!
記事の内容はもちろん、雑誌のタイトル、全体のコンセプト、表紙のデザインまで一から学生たち自身で作っていきますΣ(・□・;)
この日の授業では雑誌を作る上で欠かせない”校正””校閲”について学んでいました!
実際に問題文を読んで間違いを見つけ、手を挙げて発表していました(*^^*)

ちなみに校正とは誤字脱字など文章の表記を正すこと、校閲とは文章の内容を正すことだそうです!
どんな作業や工程を経て一冊の雑誌ができていくのか、どの学生も興味深そうに授業に取り組んでいました( ^^)
年内の授業もあと少し!寒い日々が続きますが暖かくして頑張っていきましょう(/・ω・)/
お疲れさまでした!
<adm>
こんにちは!
今回は音響技術科2年生「LIVEゼミ」の授業の様子をご紹介します!
LIVEゼミはPAチームとライブレコーディングチームの2つに分かれて行われています。
1月に映画専門学校の地下にあるスタジオDeeにて、アーティストをお呼びしてライブ本番を行い、それぞれの学生がPAとライブレコーディングをします。
その為、2チームが本番に向けてそれぞれの機材やセッティング、オペレートなどを勉強しています。
11月21日のPAチームでは、本番と同じセッティングと回線チェックを行いました!
PAチームは本番で使うスタジオDeeで基本実習をしています。
毎週スタジオDeeで実習が出来るので学生達には良い勉強になっていると思います!
↓ステージ上の様子


↓FOHの様子

ライブレコーディングチームは、渋谷校舎の教室にて本番で使用する機材のセッティング練習をしていました!
本番日やリハーサルの日にはスタジオDeeへ機材を持っていき、空き部屋でシステムを組むので組み上げる速さや持っていく機材を把握することなどが重要になります。
↓使用機材のセッティングの様子



どちらのチームも、全員で協力して本番を成功させて欲しいです!
頑張って下さい!!
<Ywata>
おはようございます!
11月に入り冬も近づいてきましたが皆さんお元気ですか?寒さに負けず、暖かくして過ごしてくださいね!
さて、今日は音響芸術科1年生のステージ制作論という授業についてご紹介したいと思います!
この日の授業では図面をもとに楽器のセッティングを行っていました!(^^)!
みんな資料を見ながら真剣に先生の話を聞いています…!

座学で学んだあとは実際に楽器などを使ってセッティングを行っていました!

↓ドラムセットを組んでいる様子。難しそうです…

実は音響芸術科でもこういった機材や楽器に触れてセッティングを行う授業があるんです!
いざ現場に出たときに少しでも機材や楽器の知識を身に着けておくとできることの幅も広がりますね(*’▽’)
様々な知識をどんどん吸収して夢に向かって突き進んでいってください!
それではお疲れさまでした!
<adm>
こんにちは!
9月2日に行われた音声技術ゼミの実習の様子をご紹介します!
このゼミでは、事前に学校で機材の扱い方などを勉強し、9月2日に外部スタジオで音声について実習を行いました!


このゼミは1年生が対象なので、学生達は初めて使う機材を楽しそうに勉強していました!
このような外部のスタジオへ行っての実習はそこまで多くないので貴重な良い経験になったと思います。
また、後期から始まるENG実習の予習や撮影収録等に興味を持つきっかけ等になれば良いなと思います。


お疲れ様でした!
今後も夏休み期間に行われた授業の様子を投稿していこうと思います!
有難う御座いました!
<Ywata>
おはようございます!
今日は8月24~26日の3日間で行われた短期集中講座、Windows Office入門についてご紹介したいと思います!
この講座は、Word、Excel、Power Pointを使用して文字入力、計算式の入力、グラフやプレゼン資料の作成を行い、パソコンスキルを上げよう!という内容になっています。
↓講座の様子


この日はExcelについて学んでいました。基本的な操作方法に加えて効率のいいやり方なども教わりました…!
3日間という短い期間でしたが、今回の講座で得た知識を忘れずにパソコンマスター目指して頑張ってください(/・ω・)/

それではお疲れさまでした!
<adm>