今年も残すところあと一か月となりました。
気温も下がりあっという間に冬になりましたね。
今回は先月の年金セミナーの様子をお届けしたいと思います。
新型コロナウイルス感染対策として各クラスごと教室を分散して実施しました。
誰もがこの先関わる年金についての講義です。
みなさん真剣に勉強していました。




セミナーで観た動画はYouTubeにアップされているので復習しておきましょう。
リンクはこちら↓
国民年金ってホントに必要なの!講座
今後、必要となる申請などがあります。
今回学んだことを忘れずに、しっかり向き合っていきましょう!
<Anc>
東京都の新型コロナウイルス感染者はここ数日で大幅に増加しています。
学校としても状況の把握に努めながら今後の対応についても検討を重ねていますが学生の皆さんも日常の過ごし方を連休中に見直してみてください。
Ⅰ 登校したら手洗いもしくは消毒を
石けんと流水による手洗いを行うことが最も重要です。厚生労働省のサイトからの引用になりますが手指に付着しているウイルス量は、流水による15秒の手洗いだけで1/100に、石けんで10秒もみ洗いし流水で15秒すすぐと1/10,000に減らすことができます。
手洗いがすぐに出来ない状況では、アルコール消毒液も有効です。
Ⅱ マスクを外す事は他人へ悪影響を及ぼす可能性も
咳・くしゃみなどの症状のある人は、マスクを着用することで他人へうつす可能性を減らすことができます。また、体調に問題のない人も外出先でマスクを使用することで机、ドアノブ、スイッチなどに付着したウイルスが手を介して口や鼻に直接触れることを防げるため一定の効果が期待できるといわれています(完全に防ぐことはできません)
Ⅲ 三密になっていませんか?
密閉を避けるために窓を開けるのが寒い場合は教室のドアを開けて換気する、空調を使うなどの対応をしてください。また、教室でも密集して座らない、真向かいに座って食事をしない配慮も必要です。密接を防ぐために必要とされるマスクの着用とソーシャルディスタンスも忘れないようにして過ごしましょう。
引き続き体調不良が発生した場合は無理をせず学校に連絡の上、指示を受けてください。
オンライン授業と並行していく中で登校して学ぶ期間は貴重な時間です。この時間を失わないために教職員・学生が一体となって取り組むことが求められています。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
<保護者の皆様>
新型コロナウイルス感染防止にご協力いただきありがとうございます。
オンライン授業は継続していきますが、機材に触れることで学ぶ実習は新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しつつ進めて行く予定です。
引き続きよろしくお願いいたします。
東放学園音響専門学校
学園祭から早くも二週間が経ちました。
学校内の様子も普段通りに戻りました。
今回はMAスタジオの様子をお届けします。
本日は整音作業といって、ノイズをとる作業をしていました。



写真を撮っていたら作業の合間に笑顔を向けてくれました!



今年度中の放送が目標のようです。
諦めずに頑張ってください!
<Anc>
11月も中旬に入り、肌寒い日が増えてきましたね。
MAstでは映画制作ゼミの学生が、9月15日(火)~17日(木)にかけて撮影をした映像の編集作業を行っていました。
映像に音楽や効果音をつけていきます。

時には相談をしながら真剣に取り組んでいました。

最後にポーズをとってくれました!

完成に向けて頑張ってください!!
<yamam>
皆さん響友祭はいかがでしたか。
とても楽しい企画が盛り沢山だったのではないでしょうか。
今回は本番日の様子をお届けします!
忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
MCブースの映像・PAチームです。









配信を見守っています。

続いてBstです。








Bstでは各々自分の携帯を使って配信を見ていました。

緊張や不安と戦っていた学生ですが、
最後までやり遂げました!!
スタッフの皆さんお疲れ様でした!!
<Anc>