授業風景

ライブ&コンサート

10月13日(土)は音響技術科のPAコースとレコーディングコースの卒業制作でした。
場所は本校のライブスペース”St.Dee”です。

PAコースはライブのPAを準備からオペレーション、
ステージ周りを含めてすべて学生が行います。
dsc_0832_r

レコーディングコースは2階のレコーディングスタジオでライブレコーディングを行います。
dsc_0811_r

今回は東放学園専門学校の映像チームが収録で参加しています。
dsc_0814_r
また同校の照明クリエイティブ科も参加してくれて照明がきれいです。

さて、その雰囲気を報告します。
(遠かったので写真がイマイチです。みんな、ゴメン!)
トップバッターはANNYA BAND。
dsc_0823_r
本来ライブでは出演者が主役ですが、この卒業制作ではスタッフが主役と考えて下さって、
ライブの途中にメンバーの方がミキサーやステージ周りのスタッフを紹介してくれました。

向井成一郎さん。
dsc_0827_r

リリーストーンズ。
dsc_0830

Sugar Salt。
dsc_0835_r

2年生はみんなよく知っているので、ワタシがハラハラドキドキ。
そしてみんなの頑張りが伝わってくる音でした。

卒業制作が終わってホッとしていることでしょう。
レコーディングコースはまだミックス作業が残っているかな。
dsc_0833_r

みんなお疲れ様でした。

今後は音響芸術科の卒業制作ライブが続きます。
(なべ)

授業風景

ライブ&コンサート

2回目の授業ではライブ本番の日程を決定しました。
1/25(金)、1/28(月)、1/29(火)、
1/30(水)、1/31(木)、2/1(金)の
6日間、場所は前期同様に新宿Motionです!!

e69599e5aea4

今日は前回の宿題だった班員の連絡先リストを
PCで作成し、提出してもらいました。
すでにこの段階から、個性の違いが出ています(笑)

そして、個人の宿題だったブッキングリスト
(出演してもらいたい20組のアーティスト)
を元に1人ずつライブの企画を考えてもらいます。

必要な項目を記入するための用紙と
サンプルとして平先生が実際に行った
イベントの概要書を配布。

e4bc81e794bbe69bb8e794a8e7b499

企画概要の項目について細かく説明を行いました。
e4bc81e794bbe69bb8e8aaace6988e

初めてのライブ企画に、頭を悩ませています。
e4bc81e794bbe69bb8e69bb8e3818d3

う〜ん…
e4bc81e794bbe69bb8e69bb8e3818d4

どんどん書ける人も!!

e4bc81e794bbe69bb8e69bb8e3818d

中にはいくつも企画を考えている人もいました。

e4bc81e794bbe69bb8e69bb8e3818d2

タイトルの付け方やテーマ、コンセプトに迷っている人が多いので、
平先生が企画中の『わをん』というイベントの
テーマやコンセプトを紹介しました。
e3828fe38292e38293

このイベントは『ノウギョウ×オンガク』というテーマで
農家でロックのイベントをやって本格的なライブやDJを楽しみながら
美味しい野菜を食すというものです。
実際に千葉県にある農家で10月27日(日)に開催します。
今まで見た事のないような野菜や、スーパーに並んでいるのとは
格段に違う美味しい野菜を焼いたり、
果物を摘んで食べることができるそうです。

タイトルの『わをん』は50音の最後、
産業の発達が最後まで至りつつある今、改めて原点である
農業に焦点を当てるという意味と、
『わ』=輪(人の輪)、環(環境問題)、
和(なごむ)、話(会話を楽しむ)という
4つの漢字からのインスピレーションが
『おん』=音の上にのる(on)というのがコンセプトだそうです。
平先生の暖かい人柄が分かる素晴らしい企画です。

そして、当日イベントのお手伝いをしてくれる
学生を募っているとのこと!!
多くの学生が参加を希望していました。
e3828fe38292e38293e799bbe98cb2

皆も素晴らしい企画を考えてください!!
来週までに1人1案以上、企画を考えてくるのが今回の宿題です。
KCO

授業風景

ライブ&コンサート

いよいよ後期の授業がスタートしました!!
後期の『ライブ制作実習』は2クラス合同で行っていきます。
e5b9b3e58588e7949fe887aae5b7b1e7b4b9e4bb8b

平先生による自己紹介と授業の説明です。
半期に渡って行うライブ制作ですが、
楽しく行うことと最後までやりとげる事、
また、班に分かれて1つのライブを作っていくので
チームワークも重要です。

e887aae5b7b1e7b4b9e4bb8b2

この授業では、班員との打ち合わせは勿論、
アーティストへの出演交渉や、
ライブハウスのスタッフと小屋打ちなどを行いますので
コミュニケーションスキルが身につきます。

説明後、休憩をとって受講する学生だけ戻ってきてもらいます。
やはり履修しないという学生はここで退室して構いません。

e78fade58886e38191e382b7e383a3e38383e38395e383ab
履修者決定後、班分けを行いました!!

e58d8ae58886e38191e5be8c

班が決まったら、新しい班に分かれてリーダーを選出します。
来週までに班名を決めて、スタッフリスト(連絡名簿)を
作成してくるのが、班の宿題です。
出演者を20組リストアップしてくるのが個人の宿題です。

e78fade58886e38191e5be8ce5b7a6
各班にリーダーが誕生しました。
リーダーは班員と先生への情報伝達を行います。
今後、大変なことも多いですが、失敗を恐れず、
自分の意見をしっかり伝え、行動していくことが大切です。

KCO

授業風景

ライブ&コンサート

1日目2日目で舞台、照明の仕込みが終わり、3日目はいよいよ本番です!

早速、調光ミキサーとピンスポットライトに分かれてリハをします。

↓調光ミキサーチーム

↓ピンスポットライトチーム

ステージ側では技術科の2年生を中心にサウンドチェック→リハと進めていきます。

今回、出演して下さるバンドさんは、PAの実習でもお世話になっている「The Lily Stones」さんです!

stagejisyu30
stagejisyu31
stagejisyu32
stagejisyu33
stagejisyu34

正面から見るとこんな感じです♪

stagejisyu35

いよいよ本番です!

今回はお客さんこそ入りませんが、本当のコンサートと同様に、

開場BGM→本番SE(アーティスト入場)→1曲目→MC→2曲目→終了

という流れでチームをローテーションしながら行っていきます。

The Lily Stonesの皆さんもメイクばっちりで、本番衣装で演奏!

stagejisyu36

緊張の面持ちでスタートです!

↓調光ミキサーチーム

↓ピンスポットライトチーム

本番を終えた学生はPA席でオペレートにも挑戦しました!

stagejisyu37

どうだったかな?

ものすごく緊張したと思います。でも、この「緊張」が将来プロになる上でとても大切!

後期からの技術科1年生の授業は基礎からどんどん本番よりのことを学んでいきます。

是非この「緊張」を大事にしてほしいなぁ~と思います。

最後にバンドさんといっしょに集合写真!

stagejisyu38

おつかれさまでしたー!!

(おさ)

授業風景

ライブ&コンサート

1日目に引き続き、2日目も舞台、照明を仕込んでいきます。

最初の作業は装飾用の幕を吊っていきます。

stagejisyu19

こんな感じになりました♪

stagejisyu20

ここから両サイドの幕をしぼって形をつけると

stagejisyu21

こんな感じになります。
今回はさらにゴージャスにペルシャ絨毯も使います。

stagejisyu22

ちなみに今回の音響も前回の音響芸術科のステージ制作実習と同様に技術科の2年生が担当しています。
午前中の班の1年生も手伝ってくれてます。

stagejisyu23

次に舞台上の照明を仕込んでいきます。

stagejisyu24
stagejisyu25

照明の光の線を出すためにスモークもたきます。

stagejisyu26

コロイド」の「チンダル現象」を利用している技術なのですが、化学の時間に習ったこと覚えているかな?笑

仕込み終わったら実際に照明をつけて、正しくパッチができているかを確認すると同時に角度を調整していきます。

高い位置の灯体は「竿」を使って調整していきます。

意外と長いんです。笑

stagejisyu27

このような照明の調整作業のことを「シュート」と言います。

客席から舞台を見ながら色のコンビネーションも決めていきます。

ステージ側の準備もちゃくちゃくと進んでおります。

stagejisyu28

ステージが完成するとこんな感じになりました。
午前中の班が吊った幕も一緒にしたので、かなり豪華!!

stagejisyu29

この日の最後は、3日目の準備として各マイクの回線チェックをして終了です。

次回はいよいよ本番です!

(おさ)