たとえ、明るい日中でも
2014年2月17日 実習風景,照明クリエイティブ科
トレーニングのスタートは、まずは屋外から。
例えば、日中の屋外であれば太陽光があるので、必要ないのじゃないか?
と思う方もいらっしゃるでしょう。
確かに、最近のテレビカメラは、明るく撮影できる高感度な性能を有するようにはなりましたが
それでも、逆行を補正したり、カメラを通すと見た目より濃く表現される陰をマイルドにしたり・・・
と、光を当ててあげる必要性や有効性は、常にある、と言って良いでしょう。
このブログ用の写真を撮影したのは、夕刻でしたから
さらに、と言うか絶対的に必要なのです。
どの程度有効なのかは、今後のブログで、ご覧いただこうと思っています。
さて、下の4枚の写真。一見記念写真のように見えますが
撮影・収録した映像を後でプレビューする時に、どの学生が担当したかが解るための、記録。
一様に、楽しそうですよね〜(笑)。
AL-LB-5-2!!
2014年2月15日 実習風景,照明クリエイティブ科
照明と言うと、ライブコンサートなどの大掛かりなステージ照明や
スタジオ内やロケーションでのテレビ照明を想像しますよね。
けれどもしかし、今回の上の大きな写真をご覧いただくと
この姿というか光景もまた「あっ!見た事がある!」と思われる方多いと思います。
取材やインタビューなどの撮影で、必ずと言って良いほど登場する、お馴染みの様子。
可搬型でポータブルタイプな、照明です。
先に、機材名や型式などをお伝えすると
下の4画面マルチ、上段右の写真に写るのが、その主役。
東芝エルティーエンジニアリング社製、バッテリーフォーカシングライト AL-LB-5-2。
そして「バッテリー」という事もあって、バッテリーが必要でして
それが、下段右の写真。バッテリーケース DP-2440と、収納され結線されているバッテリーです。
そして、本校全学科の1年生が参加しての「就職活動への決起」のイベント。
最後に紹介するのは、企業説明会。
映像や照明など、それぞれの分野で
実際の現場で業務を担当されている、制作・技術会社などの方々をお迎えしてのセミナーです。
いただいたお話は、各会社の特徴や業務内容はもちろんの事
これから本格化する就職活動に突入する学生のために
いわゆる業界人としてのスタンスや、就職活動での大切なポイントまでに及んで・・・。
もうまさに、勉強にならないわけがない!という、大変貴重なお話もいただきました。
お忙しい中、多勢の企業の方々にお越しいただき、誠にありがとうございました。
この期間中が、どれだけ有用だったか
それを、学生がどれだけ、しっかりと受け止めたかは
それぞれの写真に写る、学生の表情をご覧いただければ、一目瞭然かと思います。
さあ、明るく前向きに、明瞭快活に就職活動に進もうでは、ありませんか!!
「目指す・進む・勝つ」は幾通りも
2014年2月12日 学校の様々
東放学園専門学校の全学科
(放送芸術科・放送技術科・放送音響科・照明クリエイティブ科・テレビ美術科)
の学生が参加しての、数日間に渡る就職活動の、言わば決起!のイベント。
内容は盛り沢山でして、前回お伝えした就活セミナーの他に
2年生の内定者による講義も。
見事に内定を勝ち取った学生から、体験談やノウハウなどを、後輩に伝授。
就職活動へのスタンスや方法は幾通りもありますしね
内定の射止め方も、また幾通りもあるわけです。
つまり「こうでなければならない」というスタンダードもありますが
「自分はこの線で攻めよう」という方法を見つけ、各々でチャレンジする、という事が大切なのですよね。
4名の先輩方のそれぞれを観察して聴感して、色々な刺激を受けたのだろうと思います。
そして「ドライリハーサル」開始。
ドライリハーサルというのは、ごく簡単に言えば
撮影・収録に関わる機材を使用せず、関わるスタッフ全員で芝居を見る、という作業。
実際の美術セット上での芝居は、これが初めてになるので
もちろん、ディレクターが演技を付けたり、演技を深めたりする、という事も含まれます。
下の9面マルチ画像。
中段の右は、ストップウォッチを台本を手にする「記録」を担当する学生。
下段左は「スイッチャー(TD;テクニカルディレクター)」と担当する女子学生。
それ以外の写真は、ディレクターを担当する学生。
この他にも、音声のスタッフやカメラマンなどが、同様に台本を手に持ち
芝居と台本とを照らし合わせながら、所作や位置関係などを、頭に入れていくのです。
本編の、オンライン・オフラインの2つの映像編集に続き
本編の音声編集にあたるMA(マルチオーディオ)作業。
そして、もう1つ、大切な編集作業が「メイキング編集」です。
メイキング映像、テレビドラマの場合、いわゆる番組宣伝で公開される以外は
視聴者が目にする機会はほとんどないですけれど
反対に映画だと、DVDやブルーレイ内の特典映像として、見られますよね。
本編の映像編集と大きな違いは、ナンと言っても、撮影素材の多さ(長さ)。
台本や絵コンテによる撮影ではなく、撮影やその合間や、それに関する準備なども含めた
台本なしの、言わばドキュメンタリーですからね。
特にこの実習の場合、年度頭の4月から、撮影後の9月までの5ヶ月が、撮影の対象。
膨大なメイキング撮影素材から、必要な素材だけを抽出して編集して・・・という事ですから
本編の編集とは、また違う苦労や努力が伴って、完成するのです。
写真のそれぞれは、メイキング編集の大詰めの様子。
完成締め切りまでのタイムリミットが迫った、最後の追い込みでしてね
この「ドラマ制作 2013」の総指揮である、本校の倉谷顧問のチェックを経て、見事に完成!!です。
効果音を製作したり、必要な音の素材やBGMなどの準備をしたりした後は
様々な音を挿入するタイミングを決定しながら、一通りの音量を聞きやすく整えるなどをしながらの
「MA」作業が本格化。「ドラマ制作 2013」です。
普段、特に気にする事なく、過不足なく、自然にストーリーに入り込む、テレビドラマ。
映像構成も去ることながら、音声も「自然な音」創りに徹して、作業が進められているからですよね。
特に、人の耳での聴感(能力)ほど、耳の代わりをするマイクロフォンの能力は高くないですし
生の音(音源)ほど、スピーカーの性能が高くないわけですから
それをカバーしてフォローするような音創りが、絶対的に必要になるのです。
この一連の作業を担当しているのは、放送音響科の学生。
他の実習作業と同じように、担当職員や講師の方々のアドバイスを受けながら
完成度を高めるための努力に、勤しんでいます。
上の大きな写真と、下の上段2枚の写真。
水が溜まっているバケツとマイクロフォン
そして脇には、ビデオテープの中身がくしゃくしゃと。
映像の編集が終わると、次は、効果音を付けたり台詞を聞きやすくしたり・・・
という、言わば、音の編集作業「MA」です。
その中、今回は、その効果音の作成とレコーディングの様子。
たとえば、役者の所作(しょさ)によって発生する音や、環境音というものがあって
撮影時に、収録はしていますけれど、我々が自然に直に聞く音のようには、聴こえない事があります。
そこで、弱い音や足らない音を、後で加えてあげるために
それらに近い音を発生させて、それを収めて・・・という作業が必要な事もあるのです。
写真に写るグッズは、そのための物。
さあ、どんな音が作られ、加えられたのでしょうか。
今回紹介するのは、珍しく「座学」の様子。放送技術科の、特別講座です。
この日の講師は、TBSや技術会社で
長年に渡り、ドラマ番組のTD(テクニカルディレクター)として活躍されてきた、島﨑孝雄 様でした。
TBSドラマの「GOOD LUCK!!」やその前の「Beautiful Life 〜ふたりでいた日々〜」などの
高視聴率の人気ドラマを、数多く手がけてきた、とにもかくにも、凄い方なのです。
どのような話をされたのかを、極めて簡単に言えば
具体的な撮影方法や、それらに関わるエピソード、視聴率との関係などなどなど。
詳細は、あえて書きませんが
どれほどの内容だったのかは、写真の学生の表情をご覧になっていただき
想像していただければ、お解りになるでしょう。
言わずもがな、真剣に聞く姿は、他にも沢山観られたわけです。