「ドラマ制作」スタジオ収録3

2010年9月7日 実習風景

DSC03317_2SDSC03380sDSC03398sDSC03472sDSC03462sDSC03585_2S
 「ドラマ制作」スタジオ収録の模様、その3。

 この日の3つ目のブロックの本番直線。
 ロケーションのスタイルとは違い、スタジオでは、4台前後のカメラを切り替えながら、ブロックやシーンをひとまとめにして収録。
 ブロック内のカット数(カメラ切替の回数)が増えるほど、カメラマンやそれを切り替えるテクニカルディレクター、そして、音声や照明のスタッフの難易度が増していく。
 
 
 
 出演者が演技をするセットの手前側からの撮影が一般的。けれど場合によっては、セットの上にカメラを載せて、脇からのアングルにしたり、被写体に近接したりして、撮影する必要もでてくる。
 撮れるものは、どんな手間をかけても工夫して撮る。テレビドラマにおいて、この努力は欠かせない。
 
 
  
 
 
 
 ロケーションでは、もっぱら手で腕で支え持っていた、ガンマイク。
 スタジオでは、「マイクロフォンブームドリー」という専用の機器を使用して録ることが多い。
 写真右奥から、左手前に見えるマイクの向きや高さを操作。両者間はおよそ5メートル。
 この難しさやノウハウは、ここでは伝えられない。
 
 
 
 最終ブロックに入る前の、打合せ。
 出演者の演技や、カメラのカット割を確認し、各セクションで吟味しながらの、いわば作戦会議。
 後ろに見える3台のテレビモニターは、このブロックで使う3台のカメラの映像を、個別に映し出している。
 カメラと被写体の関係が、数センチとか数度、というときに、特に威力を発揮する。
 
 
 
 
 
 そのテレビモニターを見ながら、被写体の角度や向きを微妙に調整。
 全体指導の島﨑だけでなく、アシスタントディレクターも、真剣。
 我々の普段の肉眼・観察眼のように「自然に見せる」ため、のこと。
 
 
 
 
 
 そしていよいよ、撮影オールアップ。
 集合写真に写る、学生スタッフの一部分。
 単なる最後の記念撮影、という意味合いだけではなく、「我々がこの作品を作ったのだ」という、責任の主張でもある。
 一人一人が笑顔で、そして、責任を負う、ということ。
 写れる権利だし、写る義務である。