‘放送音響科’ カテゴリーのアーカイブ
さて、時間が再び遡りますが
通常の授業がない8月から9月中旬にかけては、本当に多くの実習が行われていまして
今回紹介する内容も、その1つ。
本校の放送音響科の学生が、スタッフとして参加した「閃光ライオット 2012」です。
このイベント、9月の初めに、日比谷野外音楽堂で開催されたものでして
出場者全員が10歳代!
FMラジオ番組「SCHOOL OF LOCK!」を放送している TOKYO FM
そして、Sony Music au by KDDIが主催。
本学園も協賛しているイベントなのです。
今回、本学園は、会場内に「ラジオパーソナリティー体験ブース」を展開。
来場者の皆さんに、パーソナリティーを体験してもらう!という企画でして
放送音響科の学生が、ディレクター・ミキサーのスタッフとして参加しました。
(写真・原稿案:田辺裕章)
はい、ということで
そのピンマイクが、具体的に、どのように役者の衣装や体に仕込まれるのか?
これを、お伝えしようと思ったのですが
実際のテレビドラマや映画で、いかに、視聴者に解らないように
そして、音がしっかりと録れるようにするか、と、日頃、音声のスタッフが苦労していますからね。
ロケーションの前日の、プロのスタッフによる「ピンマイク仕込み方講座」
この様子をご覧いただいて、想像してみてください。
役者の声などを録るために、前回紹介したガンマイクと共に使用される、ピンマイク。
見えてはいけないので隠す。けれども、衣服や体などとマイクが擦れて発生するノイズは
絶対に、防がなければならない。
ですから、ここにも、いろいろなノウハウが存在するのです。
ドラマ制作で、音声を担当する、放送音響科の学生。
表情も真剣。興味津々ですね。
何回かに分けて、お伝えしている「ドラマ制作 2012」ロケーション。
今までご覧いただいた写真にも登場していましたが、
情報番組やバラエティー番組と違って、絶対に見せてはいけない物が、マイクロフォン。
けれどもしかし、使用しなければ音は録れないわけです。
そこで、多用されるのが、上の2枚の写真に見られる「ガンマイク」。
この、指向性が狭く、狙った音を録りやすいマクロフォンを
役者の口元に近づけて、適切な方向で音を録るか、これが重要になってきます。
ですから場合によっては、写真のように、ガンマイクが取り付けられたブーム(竿)を、
数メートルも離れた位置から・・・というスタイルになります。
カメラリハーサル時は、実際のドラマの現場で、音声の仕事を担当されているプロの先生が
手を貸してあげたり、持ち方(向け方)を指導。
普段は、あまり使わない筋肉が関わりますしね、コツもあるわけですから
とても大切なトレーニングというか、ノウハウが伝授されます。
そして、右の写真。これは何か、というと、役者の衣装や体に
隠す様に仕込んでいる、ワイヤレスマイクの受信機。
電波を適格に受信するために、役者の近くで、手に持っている様子。
引き続き、「ドラマ制作 2012」ロケーションですけれど
まずは、上段左の写真。
ギターを持った、ヒロイン役出演者の左に立つのは
制作演出スタッフ「セカンドアシスタントディレクター」の学生です。
カメラや照明・音声の支障にならない限り
その合間を縫う様にして、日傘とウチワを手にして
大切な出演者の方に、気を遣う学生。
このような学生、いや、スタッフの不断の努力が
素敵な作品作りの礎(いしずえ)になるのです。
右の写真は、カメラリハーサルの前に
照明や音声のスタンバイをしている学生。
下段左の写真は、カメラと被写体の間に「カチンコ」を掲げる
「サードアシスタントディレクター」。
そして、いよいよ、撮影開始です。
先日は、映像・音声などのベースで
それぞれ、現場のプロのスタッフから、色々とアドバイスを受けている様子をお伝えしましたが
出演者側というか、カメラ側でも、ほぼ同様に
プロのスタッフによるアドバイスや、トレーニングが行われたのです。
言わば、本番が直前に迫った、「ドラマ制作」のシミュレーション。
教室を、ロケ地の撮影場所に見立てての、トレーニング。
上段の右は、出演者にお芝居などを付けてたり
カメラワークなどの説明をしているところ。
アシスタントディレクターとディレクター、カメラマンなどが並んでいます。
下段左は、これまた現場で活躍する、プロの音声マン。
台詞を収音するマイクブームの持ち方の、レッスン。
右は、照明の学生と先生による「レフ板」を使い方。
出演者に反射を利用して、光を当てているという構図です。
学校法人東放学園では、8月9月は、いろいろなイベントが目白押し。
そのラストスパートの1つが、東放学園キャリアサポートセンター主催の
東放学園デビューオーディション「星誕オーディション」。
東放学園高等専修学校・専門学校東京アナウンス学院の学生達が
放送・メディア界へのデビューを目指して、「自分自身」を披露します。
そこで、そのオーディションの模様を、USTREAMでライブ公開!
9月23日(日)の13時頃から、配信スタート。
映像製作と配信は、本校の放送技術科の学生が担当。
ぜひ、ご覧ください!!
URL:http://www.ustream.tv/channel/toho-channel
人も車も減って、見えているもの全体が、「ゆっくり」「しっとり」としているように見える、お盆。
学校も、総じてお休みをいただいておりましたが、実は、校舎の中では、一部の学生と職員による作戦潜行中でしてね(笑)。
今年も、夏の都市型巨大フェスティバル「サマーソニック 2012」に、東放学園専門学校と東放学園音響専門学校が製作協力! そのスタンバイ作業です。
スタンバイと言っても、使用する機材を、機材室から出すだけではなくて、現地での機材レイアウトと同じように機材を配置して、結線して電源を入れてチェックして・・・という、言わば「予行練習」。
職員は手伝ったりアドバイスをするくらいでしてね、主役はもちろん、学生達。主体的に積極的に作業を進めていきます。
3枚目の写真。MacBook Proに向かって、作業を続けている学生2人。こちらは、大型ビジョンに映像送出する出演者の写真と名前を加工して製作する作業。
Photoshopというアプリケーションなどを使用して、1枚ずつ、丁寧に合成していきます。
プロット(あらすじ)から台本に起こしたり、ロケーション先の候補を考えたり、シナリオハンティングをしたり・・・と、着々と準備を進めている「ドラマ制作2012」。
前期の授業期間中は、主に放送芸術科を中心に取り組んで来た実習授業も、今回お伝えする会合を境に、定常的な授業が終わったこれからは、参加するすべての学科に、収録に向けた準備が波及していくわけです。
ということで、この日のドラマ制作は、関わる全学科が集まっての、全体会議。
これからの具体的な準備やロケーションに向けた説明などが、本学園の倉谷顧問などから。1枚目の写真です。
次いで、この時点での台本が全員に配られ、それをまずは簡単に目を通す作業。これが2枚目の写真です。
「ゼロ」の状態からイメージが形作られ、少しずつ具現化されていく。特に台本はその象徴ですからね。
手にすると、ググッと気が引き締まる、そういう想いになりますよね。
ということで、前回の投稿3枚目の写真左に写っていた音声さんの様子です。
音声は、本校の放送音響科と、東放学園音響専門学校の音響技術科の学生が、スタジオ音声も中継先音声も担当していまして、それぞれの写真は放送音響科の学生。
こちらの機材・システムも、放送技術科の映像システムと同様、学生が作り上げているのです。
良い仕事や「聞きやすい音」を作り上げるには、それらの手段となる「環境・設備」が大事。もちろん、ある1つの環境下で、可能な限りその完成度を上げる、これは言わずもがな大切なスタンスではありますけれど、その1つ手前の良い環境を、可能な限り充実させるということも、もの創りには、欠かせない事なのですよね。
写真3枚目。音量を最終的に決める「フェーダーレバー」を持つ手。
普段、家でテレビを観て音を聴いていて、テレビのリモコンで最初に音量を設定すれば、後はずっとそのままでも、過不足なく聞きやすい音になっているわけですけれども、それを達成しているのは、常にフェーダーレバーを操作している手、そして「指」なのです。
月に2回程度の頻度でお伝えしている「ドラマ制作2012」。
ただ、ここでの紹介がその頻度なのであって、実際には、週に1〜2回は、放送芸術科の学生を中心に集まって会合し打合せをしているわけです。
そのうち、月一度は、参加する学科・学生が集合しての全体会議も。
今回は、まずは、プロデューサーや脚本を担当する学生より、今度の制作スケジュールや、固まりつつあるプロット・シナリオの説明などなど。
定常授業が終わり、いわゆる夏休みの期間が近づいてきていますけれど、その期間になると、本格的に高密に進み始めるのが、このドラマ制作の制作準備。
ロケーションやスタジオでの収録も大事ですけれど、それを達成するのは、とにもかくにも、綿密な事前準備ですからね。
上の左の写真は、担当する本学園倉谷顧問を脚本・演出を担当する学生。
プロット(あらすじ)の吟味に次ぐ吟味、次いで吟味・・・。
そして、右の写真は、この実習の音声・音響全般を担当する、放送音響科の学生と担当職員。
参加するメンバー全員で、チーフを誰にするか、各役割をどうするかなどの相談中の様子です。