授業風景

ライブ&コンサート

ライブ制作実習の本番も最終日を迎えました。
今日のイベントタイトルは『爽 -SOU-』
その名の通り爽やかなバンドやシンガーに加え
夏らしいパワフルなバンドも登場!!
e58f97e4bb981

女子の多い班だけあって受付は明るく賑やか!!

e58f97e4bb9821
ハイ♪チーズ(笑)

e79c8be69dbfe68f8fe3818d
看板を作成中!!
色と配置のバランスが問われます。

e79c8be69dbf8
本日の看板、完成!!

spicye38195e38293
本日出演していただく『SPICY*ANGEL』さん
イベントタイトルの『爽』←アイスを探したそうなのですが、
見つからず、急遽腕にマジックで描いてくれての登場です!!

e7acb9e69ca8e38398e383b3e38389e383aae38383e382afe382b92

本番スタート!!

e7acb9e69ca8e38398e383b3e38389e383aae38383e382afe382b9

素晴らしい演奏とステージに圧倒されます。

asukae38195e38293
最後は女性シンガーの『Asuka』さん
かわいい声ですが、歌うとその表現力に感動しました。

1日を通して素晴らしいライブの内容でした。
学生のみんなもお疲れさまでした!!
これからも素晴らしいライブやコンサートを作っていって欲しいです。
KCO

授業風景

ライブ&コンサート

今日、本番を迎えるのは1年F組1班のみんなが企画した
『A Feeling of Fifth』です。
e58f97e4bb98
このイベントは”音楽と絵画のコラボレーション”というコンセプトで
ライブペインティング・アーティストのひとみさんによる
絵画の個展のような雰囲気とバンドライブを融合した内容です。
e79c8be69dbf7

看板とフライヤーです。

e5b1b1e69cace38195e38293
リハーサル中、
舞台進行の担当者は緊張してる様子。

e58f97e4bb982
受付では前売りチケットの集計と
取り置きチケットリストの確認を行います。

e585a5e58fa3e38195e38293
オープン前、期待が高まります。

e5b9b3e58588e7949f
開場!! エントランスは賑やかな雰囲気に…

本日のメインイベントとも言えるひとみさんの
ライブペイント!!
e383a9e382a4e3839a1

音楽にのせてクレヨンで描いていきます。

e383a9e382a4e3839a1-2
色を重ねていきます。

e383a9e382a4e3839a2
段々形が見えてきました。

e383a9e382a4e3839ae5ae8ce68890
素敵な作品に仕上がりました。

コンセプト通り、
内容の素晴らしいライブイベントになりました。
KCO

授業風景

ライブ&コンサート

いよいよ半期に渡って行ってきたライブ制作実習の
本番を迎えることができました。

会場はLivehouse Shinjuku Motionです。
motione585a5e58fa32

今日のイベントは東放学園音響芸術科1-Gクラスのマイティによる
『日本語が、好きです。』です。
e79c8be69dbf5

来場者には3バンドの歌詞を1曲ずつ選び
心のこもった手作り歌詞カードがプレゼントされます。
素敵な思い出になりますね!!
e79c8be69dbf25

今日のLIVEは日本語の歌詞にこだわる3バンドによるSHOWCASE、
日本語の美しさと日本語だからこそ伝わる嘆美な世界を表現します。

楽屋での準備風景
ケータリングの準備とチラシの折り込みを行います。
e6a5bde5b18be7b994e3828ae8bebce381bf5

受付準備
取り置きチケットのリストやゲストリストの確認を行います。
チケットのおつりも用意して準備完了!!
e58f97e4bb98e6ba96e582995

ライブ本番!!
暖かい日本語の歌詞と独特の世界観を感じさせる
『花と路地』のステージ。
e88ab1e381a8e8b7afe59cb05

イベントの趣旨にも合った素晴らしい演奏に
お客さんは皆、うっとり聴き入っていました。
e38395e383ade382a24

KCO

2012/7/27

特別授業

授業風景

渋谷校舎のAスタジオで特別講師の「吉田 保」先生による授業が行われました。

まずは自分の基準となるCD(リファレンスCD)を聴きながらスタジオのスピーカーの特性、自分の耳の状態を確認します。

RECtokubetu01

※スタジオによって設置しているスピーカーは違いますし、体調によって音の聴こえ方が変わってくるので確認が必要です。

次に、録音したトラックを再生して、各楽器を重ねていきながら、音作り、エフェクトについて解説して下さいました。

そして、

実際にミキシングにチャレンジです!

RECtokubetu02

吉田先生から音量バランスの取り方についてアドバイスを受けました。

良いバランスを作るコツは、メーターの動きと聴こえてくる音量の感覚を揃えるということが重要だそうです。

いや~

良い経験ができたんではないでしょうか!

裏話もいろいろ聞けましたねー

会話の端々にビッグネームがちらほら・・・笑

業界の方が直接授業を行ってくれるのは専門学校の最大の特徴です。

是非、卒業制作や、将来に活かして下さいねー!!

(おさ)

2012/7/25

PA実習 その2

授業風景

技術科2年生のPAコースでは「The Lily Stones」さんをお迎えして、前回同様、バンドのコンサートを想定した実習が行われました。

今回は前回と編成が異なり、ボーカル、ギター、ベース、ドラムに、キーボードが加わった5人編成。

回線が増えましたねぇ~笑

PAensyuu2-1

↑ハウスミキサー側

PAensyuu2-2

↑モニターミキサー側

PAensyuu2-3

↑ステージ側

どうだったでしょうか?

楽器が増えた分、レベルのバランス、音作りが難しくなったかと思います。

この夏のホール実習、卒業制作に備え練習しておいて下さいねー!

(おさ)