‘照明クリエイティブ科’ カテゴリーのアーカイブ
当ブログでの投稿頻度に関係なく、着々と準備が進められてきている「ドラマ制作 2014」。
東放学園専門学校すべての5学科が参加しての、大型実習授業です。
ここでの紹介は、5月以来となってしまって大変恐縮ですけれど
左下のカテゴリーで「ドラマ制作」を選択していただきますと、抽出されて表示されますので
どうぞご利用ください。
今回紹介する内容は、放送芸術科の学生が中心となって考えた、数十品もの企画案を
参加学生大勢で読み、今年度はどの企画案とするかを決定する、というもの。
実に色々様々なアイデアがあり
実際のテレビドラマでもあまり見ないような斬新なアイデアもあり。
学生の発想力らしい、秀逸な企画案が沢山ありました。
「ITO」を使いこなす
2014年7月14日 実習風景,照明クリエイティブ科
1年次は、仕込みやシュートの方法や、光の当て方の基礎などを中心に。
そして、2年次になると、より本格的な照明デザインや細かな知識や、各作業の高密度化など
つまり、応用編と進んでいく照明クリエイティブ科の「テレビ照明実習」。
当ブログでは、前回は5月22日に紹介しましたが、今回はそれに次ぐ内容です。
写真のそれぞれに写る灯体(ライト)は「ITO」と呼ばれているもの。
なんでも、照明技術関連会社の、ある開発者の方のお名前が、そのまま灯具の名前になっているのだとか。
どのような効果をもたらす灯具なのかは、今後紹介させていただくとして
今回は、その仮シュートの様子です。
4画面マルチ写真の左上では
小さくて丸い模様の固まりの位置や、その大きさや角度などが不揃いですけれど
それを一台ずつ基準に合わせていく作業。
少々の操作で、大きく位置等がかわりますからね
写真の見た目よりも、デリケートさが要求されるわけです。
そして、その作業終了後が、下の大きな写真。
光の模様の開始地点や大きさ向きなどのが、揃えられていますよね。
中で一緒に身近で・・・
2014年5月22日 実習風景,照明クリエイティブ科
そして、今回の写真では、解るような写り方はしていないのですが
この授業を担当している職員は3名。
遠くから見守って、指示するだけではなくて
一瞬、見分けがつかないくらい、中へ入って学生のすぐ隣で
細かくいろいろと、つまりは、身近でアドバイスです。
ある程度、照明バトンへのライト(灯体)の吊り込みが進むと
点灯チェックも同時進行。
次第に、スタジオの所々に、光が灯っていきます。
一方、上階にある「サブコントロール」内の照明調光卓では学生が、調光卓の設定を。
家庭の照明器具ですと、コンセントに電源プラグを差して・・・
という程度の作業ですけれど
数多くのライトを同時に、または個々に、各々のタイミングでの制御になりますあからね
コンピュータを使用した、つまり、テンキーやマウスやキーボードを使用する設定になるのです。
実践重視の本校ですので
2014年5月14日 実習風景,照明クリエイティブ科
東放学園専門学校の特徴は、いくつもありますけれど
その1つは、実習授業の多さ。
就職に強い、実践主義を打ち立てていますからね
机上で得られる知識も大事ですけれど、やはり、触って体得して経験してナンボ!
ですから、このブログで紹介できるそれらも、ごく一部であることは
改めて、お断りしておきたいと思うしだいです。
今回は、照明クリエイティブ科のテレビ照明に関わる、実習授業。
当然、本校の地下にある、大きなテレビスタジオでの様子です。
まずは、照明の仕込み(スタンバイ)の作業。
通常時は天井近くに上がっている「照明バトン」を降ろして
あらかじめ、決められている「吊り位置」に
必要な各種の灯体(ライト)を、取り付けている様子です。
そして、いよいよ新年度授業開講!
写真は、4月の3週目に撮影したものです。
東放学園専門学校の5学科 放送芸術科・放送技術科・放送音響科
照明クリエイティブ科・テレビ美術科の2年生が参加しての「ドラマ制作」という実習授業。
1回目という事で、まずは授業のガイダンスの様子。
ここで、この授業がどのような内容で、どのように進められていくのか・・・などの説明を受けて、学生が履修するかどうかを決めるわけです。
何しろ、5学科共同の大型実習ですので、写真でもかなりの学生数が見られますが
ほぼ全員の学生が、このまま履修を決定。
この4月から制作準備を始め、作品の収録が8月末ですから、かなり長期間に渡るものでしてね
それだけ、本格的な実習授業なのです。
経験してアドバイス・・の繰り返し
2014年2月21日 実習風景,照明クリエイティブ科
屋外から始まって、校内ロビーや、そこに居る学生の様子を撮影して
そして、最後は教室に戻って、同じクラスの学生へのインタビュー的撮影。
照明クリエイティブ科1年の、実習授業です。
繰り返しになりますが、テレビ番組に関わるライティングで難しいのは
肉眼とテレビカメラを通して見える明るさとのギャップ。
肉眼とは違う明感度なので、しっかりと照明は当てなければならない。
しかし、当て方が不適切だと、返って不自然な照明になってしまう。
そこには、光の強さや被写体との距離、当てる角度や光の色あいや色温度などなど
沢山の要素に、しかも、物理的要件も関わってきて
さらには、その場のシチュエーションも、考える必要があるわけです。
写真にはないのですが、この後は、1組ずつ、撮影した映像をプレビューして
それを見ながら、担当の先生が、細かくアドバイス。
経験してアドバイスを受け、経験してアドバイスを受ける。
この繰り返しが、非常に勉強になるのです。
制約の中でも
2014年2月19日 実習風景,照明クリエイティブ科
照明の効果です
2014年2月18日 実習風景,照明クリエイティブ科
そして「照明:ライティング」の効果を、ご覧いただきましょう。
前回までの写真でも見られましたが
今回のレポーター役、そして、メインの被写体としてモデル役を担当しているのは
本校照明クリエイティブ科の職員でございます。
デジタルカメラの設定値は、背景の明るさを肉眼と同じ明感度になるように絞りを調整し
それを変えず、3枚撮影しています。
変わっているのは、照度。
1枚目の写真は「ノーライト」。照明を当てていない状態。
2枚目の写真は「スタンダード」の状態。
3枚目の写真は「ハイライト」の状態。
比較してご覧いただくと、細かな説明は不用かと思いますが
1枚目は明らかに暗い。その場での、肉眼での見た目よりも、暗く写っています。
3枚目は、顔は明るくしっかりと見えていますが、照明の主張が強め。
2枚目が、3枚の中では自然に見えるでしょうか。
この時期の夕刻らしい雰囲気も表現できていて、暗過ぎず明る過ぎず、という感じ。
特に2枚目と3枚目を比較した場合、どちらも間違いではありませんが
その時々、ケースバイケースで、どちらが最適なのかは決まってくる、というわけです。
たとえ、明るい日中でも
2014年2月17日 実習風景,照明クリエイティブ科
トレーニングのスタートは、まずは屋外から。
例えば、日中の屋外であれば太陽光があるので、必要ないのじゃないか?
と思う方もいらっしゃるでしょう。
確かに、最近のテレビカメラは、明るく撮影できる高感度な性能を有するようにはなりましたが
それでも、逆行を補正したり、カメラを通すと見た目より濃く表現される陰をマイルドにしたり・・・
と、光を当ててあげる必要性や有効性は、常にある、と言って良いでしょう。
このブログ用の写真を撮影したのは、夕刻でしたから
さらに、と言うか絶対的に必要なのです。
どの程度有効なのかは、今後のブログで、ご覧いただこうと思っています。
さて、下の4枚の写真。一見記念写真のように見えますが
撮影・収録した映像を後でプレビューする時に、どの学生が担当したかが解るための、記録。
一様に、楽しそうですよね〜(笑)。