• 2024年3月
    « 6月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031

Archives:

  • 218月

    小説創作科サマーセミナーも3日目に入りました。学生たちに話を聞くとさすが2年生はフィールドワークの授業をこなしているだけあって、上手くスケジュールを組んで動けているようですが、1年生は少々行き当たりばったりなところもまだあるかなぁという感じでした。
    この合宿を通して、取材の必要性やその仕方を身体で感じてほしいですね。

    ということで、今回は京都を舞台にしたとある作品に登場する場所を巡り、プロの作家がどのように描写をしているかを確かめる少々マニアックな内容でお送りします。

    その作品とは、森見登美彦さんの『夜は短し歩けよ乙女』、万城目学さんの『鴨川ホルモー』です。
    お二人とも人気作家のため知っている方も多いのではないでしょうか。

    では早速バスにのって最初の目的地へ出発。

    1 2
    まずはここからでしょう。京都大学です。
    作家のお二人の母校でもあり、2つの作品の主人公が通っている大学でもあります。
    ”この阿呆の祭典は、聳え立つ時計台を中心として校舎が点在する「本部構内」と、東一条通を挟んで南にある「吉田南構内」を主戦場として繰り広げられる。”(夜は短し歩けよ乙女)という描写がされています。

    3
    正門を通るとすぐ左にある学内レストラン「カンフォーラ」では一般人も食事することが可能です。
    ここでカレー好きの第24代尾池総長が監修したという名物「総長カレー」を食します。
    スパイスが利いていて美味! 実際にレトルトとして売られておりお土産に持ち帰ることができます。

    4 5
    京都大学を出て左へ向かうとすぐに赤い鳥居の吉田神社が見えてきます。
    ここでは、『鴨川ホルモー』前半のハイライトである”吉田代替わりの儀”が行われた場所でもあります。

    6 7
    ここであの儀式が行われたと思うと…(笑)。すごく面白い場面なので興味あればぜひ作品を読んでみてください!

    8 9
    そして神社を後にして、京都大学に沿って北へ向かい百万遍交差点(写真左)を曲がり、路地を曲がるとある吉田泉殿長の喫茶店『ZACO』(写真右)。鴨川ホルモーでは、主人公安倍をはじめとした青龍会ブルースの面々が集まるところです。
    “そのとき、突然、店のドアがちりりんと鈴を鳴らして開いた。奥の席で髪の長い白人の客と音楽の話をしていたマスターが、「いらっしゃい」と低い声で出迎える。”(鴨川ホルモー)
    ぜひ低い声のマスターに会ってみたかったのですが、時間の関係上次の目的地へ急ぎます。

    10 11
    そして到着しました鴨川デルタ。
    “賀茂川はやがて、北東から流れてくる高野川と合流して、鴨川と名称を変える。その二つの川の合流地点に存在する、三角形のぽっかり空いた、だだっ広い石畳に覆われた地形。誰が呼んだか鴨川デルタ。”(鴨川ホルモー)
    森見登美彦さんの『四畳半神話体系』にも登場しますね。

    12 13
    鴨川デルタの向こうに発達している原生林・糺の森(ただすのもり)
    “京都、下鴨神社の参道である、齢を重ねた楠や榎が立ちならぶ糺の森を、広々とした参道が抜けていく。ちょうど盆休みにあたる頃だから、蝉の声が降りしきっている。”(夜は短し歩けよ乙女)

    14 15
    そして、世界遺産として登録されている下鴨神社へ到着。
    正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」として東西に奉られている『ご祭神』は国宝として認定されています。
    賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと) 西殿
    玉依媛命   (たまよりひめのみこと) 東殿 ※下鴨神社webサイトより
    今年はちょうど式年遷宮の年にあたります。ちなみに式年遷宮とは一定年限で社殿を作り替えること。
    下鴨神社は21年周期で式年遷宮を行っており、いたるところで補修工事が行われていました。

    16
    さて、参拝をすまして糺の森を引き返すと、河合神社が見えてきます。
    『方丈記』で有名な鴨長明はここの神官の家系だったそうで、自身も神官になることを目指していたそうです。
    しかし50歳で全ての公職から身を引き、方丈記を記したとのこと。

    17 18
    なお方丈とは一丈四方,四畳半ぐらいの広さをさし、境内には実際に長明が住んでいたという方丈庵が再現されています。
    “行く人の川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。”
    から始まる冒頭の「無常」感はこの中で生まれたのでしょうか。実際見ると人が住む家としてはかなり狭く感じます。
    なんと組み立て式とのことで、解体して別の場所で組み立てることができるとのこと。
    各地を転々としていたという長明はこのポータブルハウスと共に移動していたのでしょうか。
    そんなことに思いを馳せていると、辺りは徐々に暗くなってきました。

    19 20
    最後に訪れたのは、
    “これは私が初めて夜の木屋町から先斗町界隈を歩いた、一晩かぎりのお話です。”(夜は短し歩けよ乙女)
    にて、お酒が飲みたいと、”魅惑の大人世界”に踏み入る黒髪の乙女を、先輩が追いかけるシーンで登場する通り「先斗町(ぽんとちょう)」です。

    狭い路地にたくさんのBARや料亭、レストランが並ぶ先斗町。正に大人の香りが漂う通りといった感じで、歩くだけでもわくわくする気分を味わうことができます。こういった場所の雰囲気も味わうことで神社・仏閣だけではないリアルな京都を描写するのに役立ちますね。

    いかがでしたでしょうか? 前回は歴史上でも有名な場所にスポットを当てましたが、今回は現代文学ということで作品を読んでいないと伝わらない部分もあったと思います。

    しかし、取材後に集めた資料や知識で創作をするときは、時代設定を現代に設定することが多いのではないでしょうか。
    現役で活躍している作家が何を見てどのように表現しているかを検証して、自分ならどのように描写するかを考えることは、創作にプラスとなる取材方法の一つだと感じます。

    古代から現代まで町中に様々なスポットが同化して息づいている京都は取材する場所としてピッタリなのです。

  • 208月

    うだる様な暑さが続く中、真夏の京都サマーセミナーの2日目の幕開けです。
    学生たちは、朝食を食べると早速各々のテーマに合わせた取材地へ向かいました。

    そしてこちらも小説を構成する大きな要素の一つ「キャラクター」という観点から市内取材に行ってみようと思います。

    さて、数多く京都を舞台にした物語がある中、京都を代表する誰もが知っている実在したキャラクターと言えば?
    自分自身に対するこの問いに対して、私には二つの答えが浮かびました。
    1つは、司馬遼太郎の歴史長編「燃えよ剣」やゲームやアニメで若い女性を中心にヒットした「薄桜鬼」などをはじめ、多くの作品に登場する『新撰組』の隊士達。
    そして2つめは、年中行事や暦など日本人の生活に根付いている規範の元となる陰陽道の祖として、近年文芸や映画をはじめブームにもなっている『陰陽師 安倍晴明』です。

    方針を決めたら、まずは『新撰組』縁の地・壬生方面へ市バスを利用して向かいます。

    四条大宮にてバスを降りると、徒歩7〜8分で路地裏に静かに佇む光縁寺に到着。

    1 2
    光縁寺には、新撰組・隊士とその関係者28名の墓が現存。
    寺の境内に立ち並ぶ墓石の間を進むと、明らかに雰囲気の違う一角があります。

    3
    手前は新撰組総長・山南敬介の墓。そのほか参謀・伊東甲子太郎、四番隊隊長・松原忠司、七番隊隊長・谷三十朗、八番隊隊長・藤堂平助なども埋葬されているとのこと。

    手を合わせて冥福を祈ると、光縁寺を出て綾小路通りを西へ。

    4 5
    新撰組の隊士が詰めていた屯所として使用されていた旧前川邸(左)・八木邸(右)がその姿を見せます。

    新撰組発祥の地・八木邸では、実際にガイドの方から新撰組がどのような名目のもと結成され、京都の守護・治安維持に奔走したか当時の時代背景を含めた説明を聞くことができます。
    また、説明を聞いている部屋は実際に芹沢鴨(新撰組初代筆頭局長)が近藤勇一派に誅された事件の現場。
    実際にその凄惨な事件現場となった部屋で芹沢がつまずいた文机や、沖田がつけたと言われる柱の刀傷などを観覧しました。

    6
    見学終了後、隣接する和菓子屋さんにて菓子と抹茶のサービス(見学とセットになってます)

    最後は八木邸のすぐそば、新撰組が訓練や稽古場として使用したり、沖田総司が子供たちを連れて遊んでいたという微笑ましいエピソードが残る壬生寺へ。

    7 8
    芹沢鴨の墓石など新撰組関連の史跡が残っていますが、最大の見所は、この近藤勇像でしょう。さすが局長勇ましい顔つきです。
    広い境内には保育園も入っており、子供たちの楽しそうな声が聞こえます。
    沖田総司もここで子供たちに囲まれていたのでしょうか。

    そんなことに思いを馳せながら寺を後にし、バスに乗っていざ次の目的地晴明神社へ!

    二条城の先、一条戻橋を超えると見えてくる晴明神社。
    名前の通り、陰陽師・安倍晴明を御祭神として奉っている神社です。

    9 10
    通常は奉っている神様の名前を入れる鳥居の額に、安倍晴明のシンボルマーク桔梗印(五芒星の印)が飾られ全国的にも珍しいという一ノ鳥居をくぐると、陰陽師が使役していたとされる式神の像がお出迎えしてくれます。見た感じは小さいおじいさんといった感じで、鬼神と呼ばれる怖さはあまり感じませんね。

    11
    二ノ鳥居をくぐると、手水舎の隣に晴明が念力により湧出させたとされる井戸・晴明井があります。
    水が出る方向をその年の恵方へ向けてあり、動かさない様にと注意書きがされています。
    また、この場所は茶道の祖千利休が自害した場所とされており、この水でお茶をたてていたのではないかとのこと。

    12 13
    本殿横に安倍晴明の像がありました。神社が所蔵している肖像画を元に制作されたとのこと。皆さんが持っているイメージと比べていかがでしょうか?

    14
    神社を去る際には桔梗印の由来となった桔梗の花が咲いていたのでパチリ。ちょうどこの時期に咲くということで、青色がとても涼しげで綺麗な花です。

    15
    社を出て南へ100mほど歩くと、堀川に架かる一条戻橋があります。
    『源氏物語』や『渡辺綱と鬼女』など、様々な伝説が残る橋の下には安倍晴明が使役していた十二体の式神を封じていたとのことで、橋の下を覗いてみると…

    16
    式神では無く小学生ぐらいの子供たちが座っていました(笑)
    しかし、その昔は刑場としても使われた場ということもあるのでしょうか、真昼でも薄暗くて不気味な印象でした。

    今回はキャラクターのルーツを追うという形で『新撰組』『安倍晴明』に関する場所を巡ってみましたが、見たり聞いたりすればするほどもっと知りたくなるのが不思議ですね。
    また、既に知っている物語もその場所へ行って五感で感じたことを踏まえて見返すと、また想像にリアルな描写を加えて楽しめるという副次的要素もあります。
    インターネットや文献では知ることのできない情報は確かにあって、創作のため取材に行く重要性を改めて感じることができました。

  • 198月

    小説創作科サマーセミナー。
    それは、事前に創作におけるテーマを決めて旅をする授業です。
    取材旅行の目的地は京都。
    日本有数の観光地でもあり、数多くの名所・名跡が現存する都市です。

    1 2

    サマーセミナー出発前東京駅で新幹線を待つ学生は、旅が始まる期待感からでしょうか。
    とても楽しそうですが授業の一環です。課題の存在を忘れないように!

    今回サマーセミナーでの課題は以下の通り。
    1、原稿用紙10枚程度のショートストーリーを制作
    2、長編小説を書くためのプロットを制作

    また、ゼミによっては特別課題が出ているところも。
    とにかくただ遊びに行く訳では無いので、上記の課題に沿って、自分が創作する作品に対するイメージを持って各所を回るのが大事です。

    3

    と、どうやら言わなくても皆わかっている様です。

    そんなこんなで、あっという間に真夏の京都到着!
    まずはバスで嵐山へ向かいます。

    古くから和歌などの題材(歌枕)として読まれることが多く、風光明媚な場所として知られる嵐山。
    観光客を迎えるように桂川にかかる渡月橋は、曇りの無い夜空に月が流れていく様子を見た亀山上皇が「くまなき月の渡るに似る」と漏らしたことからその名の付いた風流な橋です。

    4 6

    しかし、この日は前日まで降り続いた雨の影響から桂川が激しい濁流となって押し寄せており、見てのとおり趣があるとは言えない風景となっていました。
    でもこんな渡月橋(桂川)を観れる機会はなかなか無いため、ある意味では貴重な景色を観れたのかも知れませんが…。

    学生は嵐山にて、バスの発車時刻まで約3時間の自由行動となります。

    7 119 13
    足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため建立したという天竜寺にて、約700年前の“夢窓国師”作庭当時の面影を残しているという池泉回遊式庭園、曹源池庭園を拝観。

    14
    テレビや雑誌でも取り上げられて有名な竹林の道。1年生発見!ハイチーズ!!

    16
    竹林を進むと現れる野宮神社。縁結び、子宝安産、学業の祭神を奉っているとのこと。
    源氏物語・賢木の舞台としても有名。
    「黒木の鳥居(とりい)ども、さすがに神々(こうごう)しう見わたされて、」

    18
    黒木の鳥居とは、樹皮の付いたままの鳥居のことで、古代からの原始的な鳥居の形式を備えているといいます。

    21 20
    そして、本日の昼ご飯はこれまた有名な「嵐山よしむら」の蕎麦。2階席からは桂川と渡月橋も伺えて、すばらしい眺望です。いただきまーす!

    23
    ここでは偶然二年生のグループと遭遇!
    旅行中の食事ももちろんネタとして作品に活用できます。

    視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の全てを使って感じたことをどのくらい創作に活かせるか。
    どの部分を切り取って描写するか。
    どんな作品が出来上がるのが、今からとても楽しみですね。

    なお、二日目の行動は各自の自由に任せていますが、このブログでは京都市内をメインに巡る予定です。

« Previous Entries   Next Entries »

Recent Comments

  • 楽しそうですね! レッサーパンダもかわいい!...
  • お疲れ様でしたありがとうございました!...
  • 卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます!! 学校に遊びに行った際に、もう知っている顔がいないと思うと、とても...
  • インフルエンザにかかっ☆隊! さま コメントありがとうございます。 インフルエンザはもう治りましたか? お...
  • お疲れさまです。 もうついに一年生が企業説明の時期ですか! 時の流れは早いものですね。 早いといえば、先日東放...