アナ学ブログ「カレッジダイアリー」では、在校生の学校生活の様子やイベント情報などをお届けします♪
最新の記事は次の投稿からご覧ください^^
—————————————–
☆更新スケジュール☆(毎月)
第2火曜日→アナウンス科
第2木曜日→芸能バラエティ科
第3火曜日→演技科
第3木曜日→ダンスパフォーマンス科
第4火曜日→放送声優科
第4木曜日→学校行事 他
※更新予定が前後することもあります
—————————————–
各学科のTwitter、Instagramもぜひフォローしてください^^
●アナウンス科→@tokyoana_ana
●放送声優科→@anagakuseiyuuka
●演技科→@anagaku_engika
●芸能バラエティ科→@anagakugeibara
●ダンスパフォーマンス科→@anagakudance
written by 管理者
芸能バラエティ科「SNS配信実習」は、各種SNSやライブ配信についての基礎知識を学び、実際にSHOWROOMでのライブ配信を行うことで、セルフプロデュースの方法やトラブルへの対処法などを身につけていく授業。

SHOWROOM株式会社の嵐 亮太さん、荒川力哉さん、江﨑英太さんが、ライブ配信における最新の事例やファンの増やし方についての講義、また授業内で行う学生たちのライブ配信へのアドバイスを丁寧にしてくれます。

ライブ配信の実践を繰り返すうちに、学生たちも話の広げ方が上手くなってきた様子。自分の強みをどんどん活かして、ファンが増えるようにがんばっていきましょう!
written by himi
感動や癒やし、笑いや興奮を伝えるラジオパーソナリティーに必要な基礎能力や個性を活かしたしゃべり方を学んでいく授業「ラジオパーソナリティー」。アナウンス科では、ラジオDJとして活躍中の森 雄一先生指導のもと、ラジオでのレポートやフリートーク、ソロトーク、トークバトルなどの実践を繰り返し行い、トーク力を磨いています。

この日、1年生の「ラジオパーソナリティーⅠ」では、曲紹介を実践!一人ずつスタジオのブースに入り、オリジナルトークを織り交ぜながら1曲1曲紹介していきます。

ラジオDJとして活躍中の森 雄一先生が直々に指導!プロの技を一から丁寧に教えてくれます。

今回は「曲紹介」にチャレンジ!みんな、緊張ながらも生き生きとしゃべっていました!
マイクを通してしゃべることで、練習の時とは違った緊張感が伝わってきましたが、それぞれ個性にあふれたトークをしていて、生き生きとしゃべる学生たちの姿が印象的でした。
written by himi
アナウンサー、ナレーター、ラジオDJなど、放送業界で活躍している方をお迎えして行うアナウンス科の授業「放送業界講座」。
6/28(火)は、スポーツ大会や店舗オープニングイベント、モニュメントの除幕式、地域交流イベント、アニメの先行上映会、企業の展示会や講演会など、数多くのイベントでMCを担当する河原美沙都さん(シー・フォルダ所属)をゲスト講師にお迎えして行いました。
アナウンス科2006年度卒業生の河原さん。授業では、アナ学在学中に勉強になったことや、やっておいてよかったこと、またオーディション対策や現場での仕事の流れ、具体的な仕事内容、持っておくと便利なグッズ、参考にすべきヘアメイクと服装にいたるまで、いろんなお話をしていただきました。
河原美沙都さん(シー・フォルダ所属)
また、7/5(火)は、フリーアナウンサーの岩田まこ都さん(シー・フォルダ所属)をゲスト講師にお迎えして行いました。岩田さんは、『きょうの健康』(NHK Eテレ・総合)をはじめ、これまでに『橋幸夫の地球楽団』(TBSラジオ・TBCラジオ)や『スーパーJチャンネル』(ANB)など多くの番組に出演。フリーアナウンサーとしてご活躍されています。
この日の授業では、岩田さんがこれまでに経験した現場のお話に加え、アナウンサー、ラジオパーソナリティー、イベントMCなど各仕事におけるオーディションやその対策法について教えていただきました。また、学生たちに一人ずつ自己PRと卒業後にやりたい仕事を話してもらい、その仕事に就くためにどんなことをしていけばいいか、長所をどう仕事に活かしていったらいいかなど、それぞれに的確なアドバイスをいただきました。
岩田まこ都さん(シー・フォルダ所属)
そのほかのゲスト講師のみなさん ※リンク先に授業の様子を紹介しています。
『ウワサのお客さま』などに出演のフリーアナウンサー・雨宮萌果さんが来校!
フリーアナウンサー・青木源太さんによる「放送業界講座」を実施!
『キセキの動画大集合!“神”映像グランプリ』ナレーターの高地真吾さんによる「放送業界講座」
『シューイチ』『所さんお届けモノです!』ナレーターの阪井あかねさんが来校!
『池の水ぜんぶ抜く大作戦』ナレーターの田子千尋さんによる「放送業界講座」
written by himi
芸能バラエティ科の「タレントファッションコーディネート」でパーソナルカラーをチェックしました。
芸能バラエティ科の「タレントファッションコーディネート」の授業では、色の三属性、色相環、トーン表、トーン配色などの色彩学の基礎知識から、色のイメージとさまざまなカラーコーディネートテクニックを習得していきます。
今回の授業では、各自のパーソナルカラーチェックを実施。4シーズン(Spring、Autumn、Summer、Winter)のどのタイプに自分は当てはまるのかをドレープ(生地)を使って診断しました。
今後のセルフプロデュースに活かしていきます。

4シーズンのどのタイプにあてはまるのかパーソナルカラーを、ドレープ(生地)を使ってチェックしました。
written by himi
放課後教室を覗いてみると……!
学生たちが、9月に上演する舞台の稽古をしていました‼

演技科夏公は、1年生・2年生が合同で行う舞台です。
普段の授業ではあまり関わる機会がありませんが、
舞台を通して交流ができているそうです‼
今回の作品は出演者が多く、まとめる人が大変そうでしたが、
稽古を積み重ねて完成度を上げていき、
このまま何事もなく上演できることを願っています!

written by rinrin
入学・進級して数か月…と思っていたらもう前期も半分過ぎ。
★1年生芸術鑑賞
初めての芸術鑑賞で、劇団青年座公演『夫婦レコード』@俳優座劇場を観劇してきました!
コミカルな演出の中に家族や夫婦、親子の物語でじんわりと見入る部分もあり、
劇場で演劇を見るのが初めてという1年生も多い中、それぞれたくさん勉強になったようです!

★授業風景
授業の中にはしっかり基礎を鍛えるものから、期末に授業内発表をするものなどいろいろな科目があります。
グループワークをする科目はコミュニケーション能力も大切。
2年生の教室にお邪魔すると、活発に意見を交換し合い、一緒に作品を作り上げていました!

written by haru