6月に入って、色々と対策のための例年との違いはありますが、やっと授業を始められた~!と思ってから
あっというまに7月も後半に……!
放送声優科も様子を見ながら授業を進めて来て最初はやはり戸惑いもありましたが、少しずつ慣れ、
新しい工夫などもできるようになってきました。

スピーチやお芝居の表現の勉強はやはり声を「相手に届ける」ことが重要なポイントでもあるのでマスクやフェイスシールドの対策は必須です。
1年生もだんだんと発声がしっかりしてきたりするころ。
声や表現が相手に届くようになればなるほど、成長すればするほどそういうところはより一層気を付けていきましょうね!
ほかにも消毒、換気など対策をしっかりと意識しながら今この環境でできることを大切にコツコツ進めています。
学生たちも自分たちでソーシャルディスタンスをとる習慣がついたようです!
アテレコスタジオも、実際のプロのスタジオを参考にしながら対策をとって授業での使用を再開しました。

まだまだ予断を許さない状況ではありますが、この期間に
「今できることはなんだろう?」を一生懸命探す力をつけたり、時間を見つけて本やDVD、配信などでいろいろな作品に触れる機会を持ったりと
悪いことばかりではないと思って、前向きに頑張っていけたらなと思っています!
でもやっぱり、早く思いっきり相手とのかけあいや発声など、気兼ねせず取り組める日が来ますように!!!
written by haru
1年生も2年生も、Google classroomでの事前学習などを行いながら今か今かと待っていた授業開講!
ようやく始めることができました!
玄関にサーモカメラやがあったり

ロビーに飛沫防止のための衝立や、消毒があったり

職員室など人が集まりやすいところに掲示で注意を促したりと

いろいろな工夫を日々増やしながら、
学生も職員もみんなマスクを着用、こまめに手洗いや消毒を行い、
いわゆる「三密」をできるだけ避けるよう心掛けています。
〝新しい生活様式”や〝with コロナ”と言われていますが、安全を第一に考えながら状況をみつつ、
今できる最大限を積み重ねていくしかありませんね。
一緒に頑張っていきましょう!!
written by haru
2019年11月某日、劇団青年座様より、小暮智美氏、橋本菜摘氏をお招きし、
特別ワークショップを開催しました\(^o^)/

講義では❝即興のお芝居❞に取り組みました!
環境にとらわれずに限られたセリフの中で相手役を感じたり、受け入れたり、
その場で求められていることを感じることの大切さをご指導いただきました(^^)
質疑応答では、役者の悩み、役者の醍醐味等を実体験に基づいて、
役者の先輩として、学生の目線になって親身にお話をしてくれました(´▽`)
役作りの仕方、役との向き合い方、作品中での役者としての姿勢、集中の仕方、戯曲との向き合い方・捉え方等、
卒業後の役者人生に活かせるヒントをたくさん頂くことができました!!!
written by よ!
台風15号は、8日(日)から9日(月)にかけて
東日本に接近・上陸し、強風や高波、大雨の影響を受けるおそれがあります。
9日(月)は通常通り短期集中講座を行う予定ですが、
登校する際は気象情報、交通情報に留意して、
自分の身の安全を確認した上で登校してください。
専門学校 東京アナウンス学院
written by kator