春らしくなってきましたね!芸能バラエティ科は今年も新しいことにチャレンジしていきます!
3/28のスタートアップセミナーより、芸能バラエティ科広報担当VTuberの「夢猫楽恋(ゆめねこたれん)」がデビューしました。
夢猫楽恋は東京アナウンス学院芸能バラエティ科のバーチャル在校生で、タレントを夢見て歌やトークを学んでいます。
今後もSNSやイベントに登場しますので応援よろしくお願いします!
4/2の2年生HRで進級表彰者の表彰式が行われました。
東京アナウンス学院では1年間学業優秀だった学生は表彰される制度があり、芸能バラエティ科からも3名が対象となりました。
功労賞の藻、努力賞のふらいどちきん、優秀賞の倉満桃子。
おめでとうございました!(^^)!
4/6にはLINE CUBE SHIBUYAで東放学園専門学校4校の入学式。
芸能バラエティ科卒業生・アイデンティティがシークレットゲストで登場!!
学生時代の思い出と爆笑ネタで開場は大いに盛り上がりました(^^♪
written by たかさん
アナ学ブログ「カレッジダイアリー」では、在校生の学校生活の様子やイベント情報などをお届けします♪
最新の記事は次の投稿からご覧ください^^
—————————————–
☆更新スケジュール☆(毎月)
第2火曜日→アナウンス科
第2木曜日→芸能バラエティ科
第3火曜日→演技科
第3木曜日→ダンスパフォーマンス科
第4火曜日→放送声優科
第4木曜日→学校行事 他
※更新予定が前後することもあります
—————————————–
各学科のTwitter、Instagramもぜひフォローしてください^^
●アナウンス科→@tokyoana_ana
●放送声優科→@anagakuseiyuuka
●演技科→@anagaku_engika
●芸能バラエティ科→@anagakugeibara
●ダンスパフォーマンス科→@anagakudance
written by hikimaro
東放学園にはアニメ系の学科として東放学園映画専門学校のアニメーション・CG科、
東放学園専門学校の放送音響科、
そしてアナウンス学院の放送声優科があります。
毎年、アニメーション・CG科の学生が制作したアニメーションに
放送声優科の学生が声優として、放送音響科の学生がアニメ音響スタッフとして参加し
作品作りを行っており、今年は「深い鍋」という作品を制作しました!
https://www.tohogakuen.ac.jp/announce/news/detail/1472/
3学科の学生が一生懸命取り組んだアテレコの様子が東放学園ホームページ内で公開されているので、
ぜひご覧ください♪
written by haru
今年度最後のダンスパフォーマンス科ブログです!
早いものであっという間の1年間でした。
色々あった1年でしたが、学生の頑張りや保護者の方などの支えがあり、2年生も無事に卒業式を迎え、1年生もみんな揃って2年生に進級できそうで何よりです。


2021年度はどんな年になるのかわかりませんが、2年生は卒業しても踊り続けてください!
1年生は新2年生として、新入生が加わる新生ダンスパフォーマンス科を一緒に盛り上げて行きましょう!
written by hikimaro
今年度最後のアナウンス科ブログです♪
2020年度も、もうすぐお終いですね。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大の影響に伴い、在校生の皆さんにはマスク着用や日々の体調管理、こまめな消毒など、本当にたくさんのことを協力してもらいました。
ちゃんと授業ができるのか、不安にさせてしまうことも多かったと思いますが、皆さんの協力もあって、開講は6月になりましたが夏休みを短縮して、前期・後期と授業を実施することができました。
フェイスシールドを着用しての発声は、曇って暑くて大変でしたよね…。
マスクしながらというのも、なかなか慣れなかったですよね。
色々工夫して、協力してくれて、ありがとうございました。
アナ科の1年生は、皆さん無事進級が決まりました!

先日のHRでの1枚(*^-^*)
貪欲な姿勢を忘れず、2年生に進級してもガツガツ進んでいってもらえたらと思います!
2年生は本日、卒業式でした!

ご卒業、おめでとうございます!
これからそれぞれの道に進みますが、何をしてても私(疋田)も吉田先生も、アナ学も、皆さんのことを応援しています。
皆さんの将来が明るく楽しいことを願っています!
written by hikimaro
みなさん、お疲れ様です!
後期の授業は終わりましたが、2月8~10日、12日に
短期集中講座を行いました。
対面での講座に加えて、オンデマンド・オンラインの講座も開講しました。
↓ボランティア講座の様子↓
受講したみなさんで、図書室の本を整理整頓してくれました。
外のお掃除チームもあり、学校や地域に貢献できる講座でしたね!

普段とは異なるメンバーでの受講や、短期集中講座だけの
科目を履修すること学んだことがあったのではないかと思います。
まだ、お休みが続きます。
引き続き体調管理をしっかりと行い、元気に卒業・進級を迎えましょう!
written by hachi