8月 02



リアルライブ+オンラインのハイブリッドライブ『Angel Council July 2022』が、7/23(土)にmismatch池袋で開催され、芸能バラエティ科卒業生と東京アナウンス学院在校生によるユニット・東放レボリューションが出演しました。

今回のライブでは、6月にオーディションで選ばれた芸能バラエティ科、声優科、演技科の4人の新メンバーが加入。

東レボアー写

新生東放レボリューションは『ポジティブしかない!』『ハラハラハラスメント』『ナミダ袋パンパン娘』の3曲を披露しました。
20220723_AC1『ポジティブしかない!』

20220723_AC2『ハラハラハラスメント』

20220723_AC3『ナミダ袋パンパン娘』

written by himi

6月 28

【放送声優科】6月 芸術鑑賞/授業風景

声優科, 未分類 コメントは受け付けていません。

入学・進級して数か月…と思っていたらもう前期も半分過ぎ。

★1年生芸術鑑賞
初めての芸術鑑賞で、劇団青年座公演『夫婦レコード』@俳優座劇場を観劇してきました!
コミカルな演出の中に家族や夫婦、親子の物語でじんわりと見入る部分もあり、
劇場で演劇を見るのが初めてという1年生も多い中、それぞれたくさん勉強になったようです!

IMG-1468_convert_20220709135628

★授業風景
授業の中にはしっかり基礎を鍛えるものから、期末に授業内発表をするものなどいろいろな科目があります。
グループワークをする科目はコミュニケーション能力も大切。
2年生の教室にお邪魔すると、活発に意見を交換し合い、一緒に作品を作り上げていました!

IMG-1887_convert_20220709135716 IMG-2658_convert_20220709135745

written by 管理者

5月 24

今年度の授業がスタートして1か月半ほど!
だんだんと気温が上がる日も多くなってきました。
4月後半~5月の放送声優科について少しご紹介します♪

まずは1年生!
だんだんと通学や授業、みんなで練習することにも慣れてきて活気が出てきました。
ある1年生クラスの俳優演技基礎の様子をのぞいてみると、
講師の先生にアドバイスをいただきながらグループワーク中でした!

IMG-1172_convert_20220525142703 IMG-1142_convert_20220525142714

2年生は初回の芸術鑑賞に行ってきました。
テアトルエコー「ママごと」を鑑賞、久しぶりの生の演劇にみんなの目がキラキラしていました!
熱心にアンケートを書いている学生も多くいて、学びある良い機会になったようです。

IMG-0260_convert_20220525142843 IMG-0256_convert_20220525142853

1年生も2年生も、だんだんとクラスのチームワークも出来てくるころ。
この調子で頑張っていきましょう!

written by 管理者

4月 05

2022年3月19日(土)一般社団法人キネコ・フィルム主催の国際映画祭で、
放送声優科13名の学生が長編映画「Into the Beat」(独:シュテファン・ウェステルウェレ監督作品)の吹替えに挑戦。
審査の結果、本作品が見事キネコ審査員ティーンズ部門長編作品グランプリを受賞しました。
この映画祭で上映される作品の一部は“ライブシネマ”と称し、声優さんがその場で吹き替えを行います。
吹替えを担当した学生らは学内オーディションで選ばれたメンバーで、中には1年生も若干名参加しました。
オンラインを活用した自主練習に励むなど、ひと月半と短い稽古期間でしたが、コロナに負けない工夫で乗り切りました。

【出演者のコメント】
Aさん「今回、お客さんの目の前で生でアフレコするという、とても貴重な体験を通して、メンタル面も技術面も大きく成長できたように感じています。素敵な仲間たちとこのような場に立たせていただけて、とても楽しかったです!ありがとうございました!」

Bさん「共に熱くなれた作品と仲間に感謝ばかりです。表現者として熱く強く生きていきます。」

pho2 pho3

pho1.into the beat
©️️Lieblingsfilm, Wild Bunch

【キネコ国際映画祭公式Twitter】
https://twitter.com/tokyokinderfilm

【キネコ国際映画祭について】
1992年に日本で初めて誕生した“子どもと大人が一緒に楽しむ国際映画祭”です。
世界中から集められた映画には素敵なメッセージが込められています。
皆さんが世界をもっと身近に感じ、独創性を育て、夢を具体的に描いてもらいたい
という想いがいっぱい詰まった映画祭です。(パンフレット抜粋)

written by 管理者